氾瑗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氾瑗の意味・解説 

氾瑗

(氾エン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 16:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

氾 瑗(はん えん、生没年不詳)は、五胡十六国時代前涼の人物。字は伯玉[1]敦煌郡の出身。祖父は西晋永平県令氾宗。敦煌文献の一つである『敦煌氾氏家伝并序』に詳細な記述がある(但し途中から散逸している)。

生涯

敦煌氾氏は、前漢御史中丞氾雄が紀元前28年済北郡盧県から敦煌郡に移り住んだのが始まりとされ、以降300年近くに渡って地元の豪族であった。

若い頃は家学である経学に励み、剛毅・果断な人物であったという。敦煌においてその名は知れ渡り、州より招聘を受けて主簿・治中・別駕従事に任じられ、秀才に挙げられた。その後、時期は不明だが洛陽へ入朝している。

301年4月、僭帝司馬倫が誅殺されて恵帝が復位されると、斉王司馬冏[2]が政権を握ったが、専横を尽くした事により人心を失ってしまった。氾瑗は言葉の限りを尽くして司馬冏の振る舞いを諌めたが、従う事は無かった。その為、自ら護羌校尉を称して涼州へ戻ると、姑臧に入城して涼州刺史張軌(前涼の初代君主)に接見した。張軌は氾瑗と語らい合うと、思わず席の前に身体を乗り出す程に夢中になった。氾瑗が退出すると、張軌は左右の側近へ「これこそ真の将相の才である。我は彼と共に世難を救うのだ」と喜んだ。氾瑗は謀主に取り立てられて陣営に迎え入れられ、張軌は彼に公務を任せて胸の内を語り合ったという[3]

その後、中督護に任じられた。

305年6月、隴西郡太守韓稚は秦州刺史張輔と対立するようになると、子の韓朴に兵を与えて張輔を攻撃させ、殺害してしまった。張軌はこれを知ると、氾瑗に2万の兵を与えて討伐に当たらせた。やがて韓稚は兵を率いて降伏した。

しばらくして、氾瑗は兵の反乱に遭って殺されたという。

逸話

ある時、同郷である宋配・陳琠と共に道端で人相見と出会うと、人相見は「三人はみな二千石の地位に至るでしょう。しかしながら、氾生には腹に逆風があるので、兵により死して後は絶えるでしょう」と告げた。果たして予言の通りとなった。

参考文献

脚注

  1. ^ 敦煌氾氏家伝并序には彦玉と記載される。
  2. ^ 敦煌氾氏家伝并序には相国と記載されるが、晋書・資治通鑑には司馬冏が相国に任じられたという記載はない
  3. ^ 資治通鑑によると、301年1月に張軌が涼州刺史となり、この時宋配は謀主に取り立てられているが、敦煌氾氏家伝并序に従うならば少なくとも301年4月には洛陽にいるはずなので、時期が合わない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  氾瑗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氾瑗」の関連用語

氾瑗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氾瑗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氾瑗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS