永引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 永引の意味・解説 

永引

読み方:エイヒケ(eihike)

江戸時代年貢減免措置


永引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永引(えいびき)とは、江戸時代年貢の賦課対象である土地もしくは石高の中から、毎年一定の面積もしくは高を最初から除外しておくこと。

概要

大きく分けると、年々引と連々引がある。前者は陣屋郷倉、堤、溝、道路などの公共用地として提供された土地や検地災害などの結果、名目の石高より実際の石高の方が低くなった土地を対象とする。後者も災害や地味の低下などによって荒地などになって土地の価値が下がったものを対象としているが、あくまでも復旧の可能性がある(ただし、時期が未定)な土地を対象とした。これに対して、復旧の見通しが立っている土地に対しては年単位での年貢の免除が行われた。これを一作引・当引と称した。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永引」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

永引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS