水車髷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > ファッション > > 水車髷の意味・解説 

水車髷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/24 23:23 UTC 版)

水車髷(すいしゃまげ)は、明治ごろに主に京阪地方の少女や若い女性に結われた髪型。

名前の由来は、髪飾りのや「橋の毛」を水車に見立てて呼んだことから。

島田髷の系統で結綿の派生の一つ。

特徴

潰し島田の派生の中でも、最も凝った結い方をするものの一つ。

潰し島田の髷に笄を挿して手絡を掛け、油付けで髷に橋をかけるもの。

同じく結綿の派生であるおしどりと形が似るため混同されることも多いが、水車髷は髷に垂直に挿された笄によって判別できる。





水車髷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水車髷」の関連用語

水車髷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水車髷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水車髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS