比企北丘陵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比企北丘陵の意味・解説 

比企丘陵

(比企北丘陵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 16:30 UTC 版)

比企丘陵(ひききゅうりょう)は、広義には関東地方のほぼ中央部の埼玉県に位置する丘陵地帯[1]秩父山地に沿って関東平野の東縁に広がる丘陵の一つである[2]。都幾川低地を境に比企北丘陵(北比企丘陵)と比企南丘陵(南比企丘陵、岩殿丘陵)に大別され[1][3]、単に比企丘陵というときは前者を指すこともある[3]

比企北丘陵

地理

二ノ宮山展望台

埼玉県寄居町滑川町小川町嵐山町にまたがる丘陵である[4]

比企地方の北側を東西に延びており、おおむね市ノ川の北側一帯の丘陵地帯を指す。西は嵐山町の関越自動車道嵐山パーキングエリア付近、東は東松山市の埼玉県道66号行田東松山線に囲まれた範囲と細長い。西側は東松山台地を挟んで外秩父山地から東方に半島状に突き出しており、東側は吉見丘陵に連なっている。また丘陵の北側は江南台地、南側は東松山台地となっている。標高はおおむね100m前後で二ノ宮山(標高132m)を最高地点に、大立山(標高113m)、高根山(標高105m)などの山が存在する。

丘陵内では国営武蔵丘陵森林公園を中心にゴルフ場などのレジャー施設や、花見台工業団地などが点在している。

観光

比企南丘陵

埼玉県越生町玉川村鳩山村東松山市にまたがる丘陵である[4]。鳩山町周辺などでは岩殿丘陵と呼ばれ、物見山丘陵の別名もある[2]物見山(標高135m)があり「比企丘陵の最高峰」と紹介されることもある[5]

脚注

  1. ^ a b 石坂 健彦「植生管理下における二次林の群落構造の立地間差異について」『造園雑誌』第50巻第5号、日本造園学会、102-107頁。 
  2. ^ a b 天神台東遺跡」『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書』第404巻、2013年3月25日。 
  3. ^ a b 関越自動車道関係 埋蔵文化財発掘調査報告 XII 中郷」『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書』第13巻、1982年。 
  4. ^ a b 中島 紀一「地形・土壌立地と畑作農法の類型」『筑波大学農林社会経済研究』第4巻、筑波大学農林学系、1985年3月、27-88頁。 
  5. ^ 物見山岩殿山観音の勝”. 東松山市. 2025年3月8日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比企北丘陵」の関連用語

比企北丘陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比企北丘陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比企丘陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS