歯原性粘液腫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歯原性粘液腫の意味・解説 

歯原性粘液腫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/13 05:25 UTC 版)

歯原性粘液腫しげんせいねんえきしゅ)とは、歯原性間葉組織に由来する粘液腫様組織からなる腫瘍で顎骨内部に生じるものである。

局所的侵襲性に、骨梁間に侵入増殖する傾向を示し、完全に除去することが困難で再発は稀ではない。

顎骨の粘液腫は、歯原性上皮を含むことがあることからほとんどが歯原性起源のもと推測される。

10-50代に発生し、わずかに女性好発する傾向にあり、下顎臼歯部に起こりやすい。

エックス線像では、細かい樹枝状の不透過像を呈する。

組織学的には、主に細長い突起を有する星状及び紡錘形の濃縮した核を有する細胞が粘液性基質中に存在し、コラーゲン線維は乏しい。また、歯原性上皮島が散見されることがある。骨質は吸収され、骨皮質が部分的に消失することがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歯原性粘液腫」の関連用語

歯原性粘液腫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歯原性粘液腫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歯原性粘液腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS