武村忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/08 06:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
武村 忠(たけむら ただし、(明治22年)- 1976年(昭和51年)) 宮城県生まれ。
1921年(大正2年)京都高等工芸学校卒業。[1] 卒業翌年に匠生として内匠寮に入る。[2] 1923年(大正8年)に宮内技手、1941年(昭和16年)に宮内技師となる。[3] 宮内省京都地方事務所工務課長を経て、内匠寮廃止後設けられた主殿寮に勤務する。 [4] [5] 宮内省を退官後、宮殿造営に際して専従調査員を委嘱された。
脚注
- ^ 建築と社会 . 47(9) (日本建築協会, 1966-09)
- ^ 開拓使物産売捌所の内部意匠 (その 3) : 開拓使物産売捌所の研究・第15報 遠藤 明久 日本建築学会構造系論文集 179(0), 79-85,99, 1971
- ^ 宮内省庁舎計画とコンドル : コンドルの謁見所計画・V 小野木 重勝 日本建築学会構造系論文集 174(0), 59-65,75, 1970 計画の経緯と設計案 : コンドルの謁見所計画・I 小野木 重勝 日本建築学会構造系論文集 166(0), 75-82,86, 1969
- ^ 建設の経緯 : ボアンビルの赤坂謁見所・会食堂の研究・その1 小野木 重勝 日本建築学会構造系論文集 163(0), 87-93,97, 1969
- ^ 開拓使物産売捌所設計者コンドル(その2) : 開拓使物産売捌所の研究・第3報 遠藤 明久 日本建築学会構造系論文集 100(0), 73-78, 1964
- 武村忠のページへのリンク