正林寺_(大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正林寺_(大垣市)の意味・解説 

正林寺 (大垣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:29 UTC 版)

正林寺

所在地 岐阜県大垣市上石津町三ツ里221
位置 北緯35度17分31.1秒 東経136度28分06.0秒 / 北緯35.291972度 東経136.468333度 / 35.291972; 136.468333座標: 北緯35度17分31.1秒 東経136度28分06.0秒 / 北緯35.291972度 東経136.468333度 / 35.291972; 136.468333
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 観世音菩薩
創建年 文治4年(1188年)
中興年 享保13年(1728年)
中興 高木貞輝
正式名 濟正山正林寺
正林寺
正林寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

正林寺(せいりんじ)は岐阜県大垣市上石津町三ツ里にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は済正山。多良領主高木氏の内、西高木家の菩提寺である。

もと文治4年に多良村大字奥に真言宗の正林坊として建立されたものと伝わる。しかし、その後廃れてしまったため詳細は不詳である。 江戸時代となり、西高木家の5代目当主高木貞衛が江戸に出仕した際に麻布光林寺の浄明禅師に帰依し、正林坊跡に寺を構える約定を交わした。その後、高木貞衛が病により没したため西高木家6代目高木貞輝がその遺志を継いで享保13年(1728年)に寺を建立し、浄明禅師を開山として招いた。現在の本尊はその際に浄明禅師がもたらした太宰府天満宮の前にあった梅の木で造作されたとされる観世音菩薩である。

寺宝として大垣市重要文化財に指定されている高木貞廣筆の十六善神図を所蔵する。

参考文献

  • 大久保休吾 『養老郡志』p618、619 大正14年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正林寺_(大垣市)」の関連用語

正林寺_(大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正林寺_(大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正林寺 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS