正木智海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正木智海の意味・解説 

正木智海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 01:47 UTC 版)

正木 智海(まさき ちかい、1917年(大正6年)9月30日 - 1991年12月8日)は、日本の洋画家広島県大竹市生まれ(実家:智海山西念寺)。

来歴

福岡県八幡中学校卒業、広島県宮島駅に勤務しながら、野口弥太郎画伯に師事を仰ぐ。

1934年、第2回西日本美術展最年少17歳(当時)で入選。

1937年、広島県美術展入選。

1938年6月4日、中支派遣井上剛部隊として渡支。その後、華中鉄道会社営業課宣伝に勤務。

この時期、彫刻家石井鶴三先生、日本画家小杉放庵先生、田中青坪先生の知遇を得ると同時に、1936年以来に独立美術展への出品を続ける。

1940年、第11回独立美術展に西日本地区としては最年少(当時)で入選を果たす。

入選作品は60号の「杭州西湖畔山景」。その後、同美術展において、戦時下を除き毎年入選。

1946年2月に帰国。同年10月に故郷・広島県大竹市にて初の個展を開催(野口弥太郎画伯に推薦文を戴く)。

1948年に豊島区長崎に居を構える 住まいはアトリエ2軒長屋作り(元:日本洋画家の寺田政明氏宅)

国鉄(現在のJR)関連企業・財団法人交通協力会(日刊交通新聞)へ勤務し、新聞のカットや雑誌・小説などの表紙・挿絵など、数多くの作品を掲載。

務めと共に、毎年独立美術館へ出品・入選。日本通運美術部などでも絵画を教える。

1965年代後半から、東京都・有楽町の円鳥洞画廊(新東京ビルヂング2階)にて個展を毎年秋に開催。1990年秋まで全17回開催。

1991年12月8日没(享年74歳)。

著書

『華中鉄道 -私の思い出』

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正木智海のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

正木智海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正木智海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正木智海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS