歌川春光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川春光の意味・解説 

歌川春光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 00:00 UTC 版)

歌川 春光(うたがわ はるみつ、生没年不詳)とは、明治時代から昭和時代にかけての日本画家

来歴

豊原周春の門人。本姓は戸田、は不明。三河吉田藩の士分の家に生まれ、幼少時に東京に出て周春の門人となり、のちに春光と称す。武岡豊太(号、楽山)が所蔵の歌川派の絵を臨模させたところ、「皆会心の作ならざるはなし」という出来栄えだったので、武岡は春光に歌川を名乗ることを勧め、よって歌川春光と称することになったという。それが大正7年(1918年)頃のことである[1]。昭和12年(1937年)の『改訂古今書画名家一覧表』には「現代浮世絵名家」の中に「武蔵 歌川春光」とあり、この当時まだ存命で東京近隣の関東圏に住んでいたことがうかがえる。

作品

  • 「松風村雨の図」[2]
  • 「慈愛の図」
  • 「隅田川」 絹本着色 駿府博物館所蔵[3]

脚注

  1. ^ 以上「戸田画伯に歌川を勧むる書」に拠る。
  2. ^ 『浮世絵』第四十一号。以下「慈愛の図」も同じ。
  3. ^ 『日本学術資料総目録 1988年度版 美術工芸篇』(朝日出版社、1988年)199頁。

参考文献

  • 武岡楽山 「戸田画伯に歌川を勧むる書」 『浮世絵』第四十一号 浮世絵社、1918年
  • 『改訂古今書画名家一覧表』 益井文英堂、1937年 ※明治大正期書画家番付データベースに画像あり[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川春光」の関連用語

歌川春光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川春光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川春光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS