権応銖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 権応銖の意味・解説 

権応銖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

権 応銖(クォン・ウンス、けん おうしゅ、1546年 - 1608年)は、李氏朝鮮中期の武臣。字は仲平、号は白雲斎、諡は忠毅。本貫は安東権氏。慶尚道永川の出身。

1584年、別試武科に丙科105位、全体122位で合格し[1]、訓錬院副奉事に任命され、北辺守備に携わった。

1592年、文禄・慶長の役では慶尚左道水軍節度使朴泓の旗下にいた。途中で帰郷し、義兵を起こし、霊泉村を奪還して兵馬虞候になった。しかし、慶尚左道兵馬節度使朴振らと慶州奪還を試み、敗れた。

以後聞慶の唐橋戦闘でも倭軍を撃破し、慶尚道兵馬節度使兼防禦使となり、1594年には忠清道防禦使となった。1597年の丁酉倭乱では慶州を防衛した。

戦後、1599年に密陽府使になり、1604年には戦務功臣二等で花山君に封じられ、都摠管を兼ねた。1606年に慶尚道防禦使、1608年、南営将も兼ねた。

死後左参賛に追贈され、新寧の敬徳祠に祭祀された。文集に『白雲斎実記』がある。

注釈

  1. ^ 과거 및 취재 > 무과 > 권응수(権応銖)”. 한국역대인물 종합정보시스템. 2013年1月30日閲覧。

参考サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権応銖」の関連用語

権応銖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権応銖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権応銖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS