弄春斎栄江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 弄春斎栄江の意味・解説 

弄春斎栄江

(榮江 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 00:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弄春斎 栄江(ろうしゅんさい えいこう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

鳥文斎栄之の門人、俗名不明。作画期は寛政から文化にかけての頃とされ、現存する作品はいずれも肉筆画である。

作品

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 日本浮世絵博物館編 『肉筆浮世絵撰集 解説』 学習研究社、1985年 ※61頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(2) 東京国立博物館Ⅱ』 講談社、1995年 ※200頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(9) 奈良県立美術館/京都府立総合資料館』 講談社、1996年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弄春斎栄江」の関連用語

弄春斎栄江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弄春斎栄江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弄春斎栄江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS