榮久庵祥二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榮久庵祥二の意味・解説 

榮久庵祥二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 16:38 UTC 版)

えくあん しょうじ
栄久庵 祥二
研究分野 人文社会/美術史/美学/芸術論
研究機関 日本大学 芸術学部 デザイン学科(教授)
GKデザイン機構(研究担当顧問)
出身校 オハイオ州立大学 (Ph. D)
主な業績 オフィス環境の改善と実用化
主な受賞歴 1980 日本生活学会研究奨励賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

栄久庵 祥二(えくあん しょうじ)は日本の社会学者、教育者[1][2][3]。米国オハイオ州立大学博士(Doctor of Philosophy)。GKインダストリアルデザイン研究所研究本部長、名古屋造形芸術大学教授、日本大学大学院芸術学研究科教授を経て、同研究科講師及びGKデザイン機構研究担当顧問。兄に工業デザイナーの榮久庵憲司がいる[4]

概要

一橋大学社会学部卒業。同大学社会学研究科修士課程および米国オハイオ州立大学博士課程修了。社会学博士。GKインダストリアルデザイン研究所究本部長、名古屋造形芸術大学教授、日本大学大学院芸術学研究科教授を経て、現在、日本大学大学院芸術学研究科講師及びGKデザイン機構研究担当顧問。

経歴

学歴

  • 1963年 一橋大学 社会学部 社会学科 卒業、学士号 取得[2]
  • 1965年 一橋大学 社会学研究科 修士課程、修了、修士号 取得[2]
  • 1976年 オハイオ州立大学 大学院 博士課程 修了、Doctor of Philosophy (Ph. D)(博士号)取得[2]

職歴

  • GKインダストリアルデザイン研究所(研究本部長)
  • 名古屋造形芸術大学(教授)
  • 日本大学大学院芸術学研究科(教授)
  • 日本大学大学院芸術学研究科(講師)
  • GKデザイン機構(研究担当顧問)

研究業績

  • オフィス環境の改善と実用化

書籍

出典[3][5][6]

単著

  • オフィス環境の変貌 鹿島出版会 1991
  • 都市の道具 鹿島出版会 1986
  • オフィスの社会学 毎日新聞社 1983

訳書

  • デザイン史とは何か-モノ文化の構造と生成 技報堂出版 1998

共著

  • ロサンジェルスの日本料理店(共著) ドメス出版 1985

その他

  • Design history and the history of design 技報堂 1998
  • Design history and the history of design 技報堂 1998
  • The Metamorphosis of Office Environment 1991
  • The Metamorphosis of Office Environment 1991
  • Street Furnitures in Urban Situation 1986
  • Street Furnitures in Urban Situation 1986
  • Japanese Restaurants in Los Angeles 1985
  • Japanese Restaurants in Los Angeles* 1985
  • Sociology of Office Environment 1983
  • Sociology of Office Environment 1983

論文

  • 今日のデザイン問題とデザイン史観-デザイン・ニーズの階層と動態. 日本デザイン学会秋季大会発表梗概集. 2003
  • Explenatory Scheme for the Dynamism of Desigh Culture-A Historical Point of View. Proceedingo of Annual Convention of Japan Society for the Science of Design. 2003
  • Explenatory Scheme for the Dynamism of Desigh Culture-A Historical Point of View. Proceedingo of Annual Convention of Japan Society for the Science of Design. 2003
  • 自動販売機の生態学-ミクロレベルの都市景観に対する一考察. 日本大学芸術学部紀要. 2002. Vol.36 p17-28 老いの周辺. メロウ誌. 1999
  • Ageing Reconsidered. Mellow Society Forum. 1999
  • Ageing Reconsidered. Mellow Society Forum. 1999
  • テレワーク志向に関する一研究. 日本大学芸術学部紀要. 1998. 132-133
  • A study on the Preference to Teleworking. Bulletin of Japanese Society for the Scienceof Design. 1998. 132-133
  • System Analyts and Their Requirements for the Workplace. Proceedings, New York, U. S. A. 1988
  • System Analyts and Their Requirements for the Workplace. Proceedings, New York, U. S. A. 1988
  • Office Environment in Transition. Proceedings, ARCC Consortium 1985 AIA, W. DC. U. S. A. 1985
  • Office Environment in Transition. Proceedings, ARCC Consortium 1985 AIA, W. DC. U. S. A. 1985
  • From Office Culture to Office Environment-A comparative Approach. Proceedings, International Conference on Design Policy (London). 1982
  • From Office Culture to Office Environment-A comparative Approach. Proceedings, International Conference on Design Policy (London). 1982
  • 創造性を高めるワークスタイルに関する調査研究
  • A Study on the Workstyle that Enhances the Creativity of Office Workers
  • A Study on the Workstyle that Enhances the Creativity of Office Workers

Works(作品等)

  • 時代区分とデザイン要素の変遷ーデザイン史教育のための試験的枠組みの提案 2004 -
  • A Tentative Scheme of Design History for PedagogicalPurposes 2004 -
  • ソフトウェア生産環境に関する調査研究* 1988 -
  • System Analysts and their Workplaces-A Survery 1988 -
  • 適切な広告づくりのための基礎的研究 1986 -
  • A Basic Research for Making Appropriate Advertizement 1986 -
  • オフィス環境基礎調査 1981 -
  • A Basic Research on Office Environment 1981 -

受賞・表彰

  • 1980 - 日本生活学会研究奨励賞(共同受賞)

所属学会

  • 日本生活学会
  • 日本デザイン機構

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2001 - 2003 自動販売機の生態学
  • 1963 - 米国におけるインダストリアル・デザイン-その発達史の研究(1950〜79)
  • 1963 - The Development of Industrial Design in the United States, from 1950 to 1979
  • オフィス環境論
  • 公共のデザイン
  • Theory of Office Environment
  • Public Design

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  榮久庵祥二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榮久庵祥二」の関連用語

榮久庵祥二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榮久庵祥二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榮久庵祥二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS