桜谷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 桜谷神社の意味・解説 

桜谷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/13 12:58 UTC 版)

桜谷神社
所在地 福岡県糸島市志摩船越292
主祭神 苔牟須売神
木之花開耶姫命
例祭 10月5日
テンプレートを表示

桜谷神社(さくらたにじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。現在は若宮神社と称する。

祭神は「苔牟須売神(コケムスメ)」と「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」の二柱。
なお、祭神の苔牟須売神とは地元では「盤長姫命(イワナガヒメ)」の事として伝承されている。

桜谷神社。左上の額には祭神・古計牟須姫命・木花開耶姫命の名が見える。

糸島郡誌によると、「寛永元年十一月五日、浦の漁人仲西市平の妻に神告ありて、初めて勧請せしという。文政六年再建せり。」とある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜谷神社」の関連用語

桜谷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜谷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜谷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS