桜田左交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜田左交の意味・解説 

桜田治助

(桜田左交 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/27 15:52 UTC 版)

桜田 治助(さくらだ じすけ)は、歌舞伎狂言作者の名跡

  • 初 代 桜田治助
    • 三宅清蔵の門人、1734–1806。本名は蒔田喜三郎。はじめ市村座の狂言作者となり、上方で修業ののち江戸へ戻って三代目市川團蔵付き作者、のち四代目市川團十郎一座の立作者に。その後四代目松本幸四郎との提携で江戸歌舞伎に世話狂言を確立。
    • 田川治助 → 津村治助 → 堀越治助 → 初代桜田治助
    • 『御摂勧進帳』、『伊達競阿国戯場』
  • 二代目 桜田治助
    • 初代の門人、1768–1829。はじめ初代の門人・笠縫専助の門人。河原崎座に勤めたのち、三代目坂東三津五郎付き立作者に。
    • 榮半次 → 初代松島半次 → 田川章作 → 二代目桜田治助
    • 清元『傀儡師』、長唄『再春菘種蒔』(舌出し三番叟)、清元『再茲歌舞伎花轢』(申酉・お祭)、清元『玉兎』、長唄・常磐津『汐汲』、長唄『浅妻船』、清元『鳥羽絵
  • 四代目 桜田治助
    • 三代目の門人、?−1897頃。本名は藤本助。俳名に左昂。はじめ藤本吉兵衛の門人。守田座の立作者となり、新富座に付いたのち、新聞記者に転業。
    • 寶屋基助 → 二代目木村園治 → 四代目桜田治助
    • 代表作不詳

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜田左交」の関連用語

桜田左交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜田左交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜田治助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS