桃氏剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃氏剣の意味・解説 

桃氏剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 07:52 UTC 版)

北東アジアの桃氏剣の分布

桃氏剣(とうしけん)とは、古代中国・戦国時代から漢の時代に作られた青銅の剣。柄と刀身が一体である。柄の頭は漏斗型で、鍔は菱形。 そのままでは持ちにくいので柄の部分に縄を巻きつけて使用した。

全羅北道完州郡伊西面上林里に所在する上林里遺跡では1975年、中国式銅剣A型(桃氏剣)26本が鋒を東に向けて東西にほぼ水平に置かれた状態で出土した[1]。銅剣は地元住民が畑の苗木を掘った際に発見された。

脚注

  1. ^ 島根県教育委員会『出雲神庭荒神谷遺跡』「第2章 青銅器埋納遺跡調査表」1995年 http://doi.org/10.24484/sitereports.13824

参考文献

  • 金属の百科事典[要文献特定詳細情報]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃氏剣」の関連用語

1
触角式銅剣 百科事典
8% |||||

2
細形銅剣 百科事典
6% |||||

桃氏剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃氏剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃氏剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS