栄毗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄毗の意味・解説 

栄毗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

栄 毗(えい ひ、生没年不詳)は、中国政治家子諶本貫右北平郡無終県。兄は栄建緒

経歴

栄権の子として生まれた。北周に仕え、漢王記室を初任とし、内史下士に転じた。

隋の開皇年間、殿内監に累進した。華陰に盗賊が多く、優れた官吏を対処に当たらせることとなり、楊素が栄毗を華州長史に推薦した。華陰に楊素の土地や邸宅が多くあり、楊素の部下たちが好き放題にふるまっていたので、栄毗は法によってかれらを捕縛し、容赦することがなかった。栄毗が朝廷に召集されたとき、楊素が「わたしが卿を推薦したのは、自分を罰するためだったようだ」と栄毗に言った。栄毗は「法を守ること一心であり、ただ公に重ねて推薦されるのを恐れるだけです」と答えた。楊素は「さきにいったのは戲れだ。卿が法を守ることはわたしの望みでもある」と笑って言った。

ときに晋王楊広揚州にいて、長安の情勢を探らせるために、張衡を派遣して道筋に馬坊を置き、牧畜を名分としながら、実際には私に人を養わせていた。州県はあえてこの違法な命令に従ったが、栄毗はひとり従わなかった。文帝はこのことを聞いて栄毗を賞賛し、栄毗は蒲州司馬に転じた。

604年、漢王楊諒が乱を起こすと、河東の豪傑たちは楊諒に呼応したので、蒲州刺史の丘和関中に遁走した。蒲州長史の高義明が「河東は要害で、国の東門であり、もしここが失陥すれば、たいへんな難儀となるだろう。城中は恐ろしい空気だが、全員が叛いているわけではない。主だった叛乱者十数人を斬り捨てて、落ちつかせるだけだ」と栄毗に言うと、栄毗は肯いた。高義明は馬を走らせて丘和を追い、対策を協議しようとした。しかし高義明は城の西門で叛乱者たちに殺され、栄毗もまた捕らえられた。楊諒の乱が平定されると、栄毗は解放されて治書侍御史となった。煬帝(楊広)は「今日のことは、馬坊あってのことである。きみは心を変えてはいけない」と言って、栄毗の硬骨ぶりを敬愛した。百官たちも栄毗をはばかって、栄毗が朝廷にいるだけで粛然とした。後に母の喪のため職を去った。1年あまりして、復帰した。まもなく在官のまま死去した。鴻臚少卿の位を追贈された。

伝記資料

  • 隋書』巻六十六 列伝第三十一
  • 北史』巻七十七 列伝第六十五



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栄毗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄毗」の関連用語

1
16% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

栄毗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄毗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄毗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS