柳原風居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳原風居の意味・解説 

柳原風居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柳原 風居(やなぎはら ふうきょ、生没年不詳)は、明治時代から大正時代にかけての版画家

来歴

鏑木清方の門人。あるいは柳沢風居か[1]。入門時期などは一切不明である。明治21年(1888年)から明治22年(1889年)にかけて、渡辺版画店から「水辺の夕暮れ」など 新版画3点の作品を発表している。また、大正12年(1923年)3月に開催された郷土会第8回展に「田園三趣」を出品したことが知られている。

作品

  • 「水辺の夕暮れ」 木版画 1921年 
  • 「農家」 木版画 1922年
  • 「日盛り」 木版画

関連項目

出典

  1. ^ 『鏑木清方の系譜』202頁。

 

参考図書

  • 浮世絵モダーン 深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛 町田市立国際版画美術館編 町田市立国際版画美術館、2005年
  • 鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐ 鏑木清方記念美術館編 鏑木清方記念美術館、2008年

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳原風居」の関連用語

柳原風居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳原風居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳原風居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS