板見恒松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板見恒松の意味・解説 

板見恒松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
板見 恒松
いたみ つねまつ

米子町会議員
当選回数 1回
在任期間 1921年 -
テンプレートを表示

板見 恒松(いたみ つねまつ、生没年不明)は、日本実業家政治家。元米子町会議員。

経歴

大正4年(1915年)、寺区長に当選[1]

大正10年(1921年)9月、米子町会議員に当選[2]

県立工業学校建築協議委員に大正10年(1921年)10月22日選定、同年12月事務終了[3]

臨時水道委員に大正12年(1923年)8月28日選定[4]

人物像

煙草製造商並ニ葉刻卷茛問屋
(『帝國實業名鑑』より)

帝國實業名鑑』(第十二號、明治32年(1899年)3月発行)によれば、板見恒松は米子灘町で煙草製造商並に葉刻卷茛問屋を営んでいた。

参考文献

脚注

  1. ^ 『米子自治史』五七頁
  2. ^ 『米子自治史』三八-三九頁
  3. ^ 『米子自治史』四八頁
  4. ^ 『米子自治史』四六頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板見恒松」の関連用語

板見恒松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板見恒松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板見恒松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS