松平信久 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平信久 (教育学者)の意味・解説 

松平信久 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松平 信久(まつだいら のぶひさ、1941年3月3日[1] - 2021年5月20日[1] )は、日本の教育学者。専門分野は教育心理学[1][2][3]、教授学[1][2]、児童文化論[1][2]、教師教育論[1][2]学校法人立教学院学院長[1][2]立教大学名誉教授[1][2]

生涯

1941年、東京都府中市に生まれる[2]。1963年立教大学文学部を卒業[1]。1963年から1966年にかけての3年間、東京都八丈小島八丈町鳥打小中学校に、小学校教諭として赴任[4][1]

その後大学院に戻り、1968年に立教大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程を修了[1]。1975年に文学部助教授[1]、1982年教授[1]。キリスト教教育研究所所長[1][2]、立教大学文学部教育学科長[1][2]立教高等学校校長[1]立教新座中学校・高等学校校長[1]などを歴任。

2003年から2010年にかけて立教学院学院長[2]。2006年に立教大学名誉教授[2]

おもな著書

単著

  • 『「時」に生き「時」を超えて―物語に表れた「時」「母」「父」を読む』

共著書

  • 『教育心理学』
  • 『現代教育を考える』
  • 『子どものための学校』

共編著書

  • 『教師のライフコース―昭和史を教師として生きて』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 【訃報】学校法人立教学院 松平 信久 元学院長 の逝去について”. 立教大学 (2021年5月27日). 2021年11月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 松平信久・元立教学院長死去、80歳」『クリスチャントゥデイ』、2021年5月27日。2021年11月6日閲覧。
  3. ^ 松平信久さん死去」『朝日新聞』、2021年5月27日。2021年11月6日閲覧。
  4. ^ 松平信久 2015, p. 160.

参考文献

  • 松平信久「全村離島とその住民意識 : 経済成長期初期における一島嶼の事例から」『立教大学教育学科研究年報』第58号、2015年、 159-177頁、 NAID 1200056955442021年9月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平信久 (教育学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信久 (教育学者)」の関連用語

松平信久 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信久 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信久 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS