松岡橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡橋の意味・解説 

松岡橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:30 UTC 版)

国道118号標識

松岡橋(まつおかはし)は、福島県東白川郡塙町から同郡棚倉町に跨る道路橋である。

概要

  • 全長:121.0m
  • 幅員:7.0m
  • 竣工:1960年[1]

塙町と棚倉町の市村境をなす一級水系久慈川本流を渡り、国道118号を通す。東詰は塙町塙字末広町、字松岡の字境に、西詰は棚倉町八槻字松岡に位置する。さらに西側にて蛇行する町境と再び接し、この地点の信号交差点で福島県道230号矢祭山八槻線と接続する。現在の橋は1960年に架け替えられたもので、橋上は上下対向2車線で供用されている。歩道が未整備であったことから歩行者、自転車交通の安全性向上のため、地域自立活性化事業により人道側道橋が建設され、2011年に開通した[2]

松岡橋側道橋
  • 全長:119.0m
    • 主径間:40.0m
  • 幅員:2.0m
  • 形式:3径間鋼連続鈑桁橋
  • 竣工:2011年
  • 施工:矢田工業

沿革

  • 1902年8月 - 全長109m、幅員4mの木橋として架橋される[3]
  • 1960年 - 現在の橋梁が架橋される[4]
  • 2011年 - 側道人道橋が架橋される。

周辺

  • 塙厚生病院

脚注

  1. ^ 平成29年度 橋梁点検結果 - 福島県土木部
  2. ^ 福島県の橋梁 平成23年度版 (PDF) - 福島県土木部
  3. ^ 松岡橋1902-8 - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス
  4. ^ 松岡橋1960- - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松岡橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡橋」の関連用語

松岡橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS