松久寛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松久寛の意味・解説 

松久寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 05:41 UTC 版)

松久 寛(まつひさ ひろし、1947年(昭和22年)8月5日 - )は、日本の工学者。

専門は、機械力学、特に振動工学京都大学名誉教授。

2008年(平成20年)に縮小社会実現の重要性を訴えて縮小社会研究会を設立。2012年(平成24年)に一般社団法人 縮小社会研究会[1]として法人化し、以後その活動の中心を務める。

経歴

1966年(昭和41年)大阪府立天王寺高等学校卒業。1970年(昭和45年)京都大学工学部 機械工学 第二学科 卒業。1972年(昭和47年)米国ジョージア工科大学 修士課程 Industrial Engineering科 修了。1976年(昭和51年)京都大学 大学院 工学研究科 博士課程 機械工学専攻 単位取得退学

1976年(昭和51年)京都大学 工学部 精密工学科 助手。1983年(昭和58年)工学博士(京都大学)。1987年(昭和62年)京都大学 工学部 精密工学科 助教授。1994年(平成6年)京都大学 工学部 精密工学科 教授。

2005年(平成17年)京都大学 工学研究科 機械理工学専攻 教授(改組による)。2012年(平成24年)京都大学名誉教授。

主要な活動

  • 1973年(昭和48年)京都大学安全センター設立(2012年まで代表)
  • 2005年(平成17年)振動談話会会長
  • 2006年(平成18年)日本機械学会 関西支部
  • 2008年(平成20年)日本機械学会 副会長
  • 2008年(平成20年)縮小社会研究会を設立。2012年(平成24年)に一般社団法人 縮小社会研究会として法人化し、以後、代表理事
  • 2011年(平成23年)NPO法人京都イノベーション・リソース 理事
  • 2012年(平成24年)京都大学機械工学系同窓会(京機会:けいきかい)会長[2]
  • 2012年(平成24年)一般社団法人 縮小社会研究会 代表理事
  • 2014年(平成26年)株式会社 ユーシン精機 社外取締役
  • 2014年(平成26年)NPO法人 市民環境研究所[3] 理事(2024年より監事)

著書

受賞

  • 1995年度日本機械学会賞(論文)
  • 2007年度日本機械学会功労者(創立110周年記念表彰)
  • 2008年度日本機械学会賞(論文)
  • 社団法人発明協会 2003年度近畿地方発明表彰、近畿経済産業局長賞(特別賞)(索道搬器の揺れ止め装置)

参考文献

  1. ^ 縮小社会研究会”. 縮小社会研究会. 2024年7月17日閲覧。
  2. ^ 100+25年の京機会─歴代会長より”. 京機会. 2024年7月16日閲覧。
  3. ^ 市民環境研究所”. 市民環境研究所. 2024年7月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松久寛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松久寛」の関連用語

松久寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松久寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松久寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS