東京都立調布特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都立調布特別支援学校の意味・解説 

東京都立調布特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:22 UTC 版)

東京都立調布特別支援学校
北緯35度39分22.85秒 東経139度32分33.99秒 / 北緯35.6563472度 東経139.5427750度 / 35.6563472; 139.5427750座標: 北緯35度39分22.85秒 東経139度32分33.99秒 / 北緯35.6563472度 東経139.5427750度 / 35.6563472; 139.5427750
過去の名称 東京都立調布養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1976年(昭和51年)4月1日
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部・中学部
校地面積 6,464.27 m2
校舎面積 5,728.03 m2
所在地 182-0021
東京都調布市調布ヶ丘1ー1ー2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立調布特別支援学校(とうきょうとりつ ちょうふとくべつしえんがっこう)は、東京都調布市調布ケ丘に所在する、知的障害のある児童・生徒を対象とした特別支援学校である。小学部および中学部を設置している。

概要

本校は、知的障害教育部門を有する都立の特別支援学校である。1974年(昭和49年)に開校した東京都立町田養護学校(現・東京都立町田の丘学園)稲城分校を前身とし、同分校の廃止に伴い、1976年(昭和51年)4月に東京都立調布養護学校として開校。同年7月に調布市調布ケ丘の現校舎に移転した[1]

小学部と中学部があり、学級編成は、知的障害学級および自閉症学級が1学級6名、重度・重複学級が1学級3名で構成されている。通学区域は調布市三鷹市狛江市の3市で、スクールバスが運行されている[2]

中学部では、ブレザー型の標準服が指定されている[3]

給食は自校方式で提供されており、初期食、中期食、後期食、普通食の4種類がある[4]

調布市立第一小学校、調布市立八雲台小学校調布市立石原小学校調布市立第七中学校との学校間交流が行われている[5]

中学部卒業後は、主に東京都立府中けやきの森学園の高等部へ進学する。

児童・生徒数

令和7年度(2025年度)

  • 小学部 138名(30学級)
  • 中学部 53名(11学級)
  • 計 191名(41学級)[4]

スクールバスコース

  • 野川コース
  • 中央コース
  • つつじヶ丘コース
  • 調布コース
  • 多摩川コース
  • 三鷹コース[4]

歴代校長

調布特別支援学校 歴代校長[1]
氏名
初代 富岡達夫
第2代 佐藤郁郎
第3代 大坪嘉憲
第4代 石原英雄
第5代 秋野勇
第6代 木村久
第7代 小坂昭雄
第8代 坂本悟郎
第9代 渡辺和弘
第10代 若野曻
(代行) 諏訪肇
第11代 兵馬孝周
第12代 坊野美代子
第13代 井上美保
第14代 宮田守
第15代 原田勝
第16代 中村由美子

所在地

  • 〒182-0021 東京都調布市調布ヶ丘1ー1ー2

アクセス

脚注

  1. ^ a b 沿革”. 2025年5月25日閲覧。
  2. ^ 令和8年度知的障害特別支援学校通学区域一覧 PDF”. 2025年5月25日閲覧。
  3. ^ 中学部・標準服について”. 2025年5月24日閲覧。
  4. ^ a b c 東京都立調布特別支援学校の概要”. 2025年5月25日閲覧。
  5. ^ イベントカレンダー | 東京都立調布特別支援学校”. chofu-sh.metro.ed.jp. 2025年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都立調布特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立調布特別支援学校」の関連用語

東京都立調布特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立調布特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立調布特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS