東京コラリアーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京コラリアーズの意味・解説 

東京コラリアーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京コラリアーズ(とうきょうコラリアーズ、通称:東コラ)は日本の職業男声合唱団。

1952年2月に、福永陽一郎畑中良輔によって、「コンサート活動を主目的とした職業合唱団」[1]として結成された。

音楽

当初は各パート5人の20人編成であった。労音運動などに支えられて全国各地で数十回の公演を行った他、オペラへの出演、レコーディングでも活躍した。メンバーには音楽学校卒業生のほか、大学男声合唱団出身者で福永、畑中の指導を受けた者もいる。指揮者の北村協一、加藤磐郎、若杉弘や、歌手の立川清登平野忠彦、世良明良などが在籍していた。

福永はこの団体のために指揮のみならず編曲を行い、男声合唱のレパートリーの拡大に貢献した。東京コラリアーズが初演にたずさわったものには、多田武彦「在りし日の歌」や、黛敏郎涅槃交響曲」などがある。

1961年に活動を一旦終了。1967年に東宝の専属合唱団として復活したが、活動内容は以前のそれとは異なり、「テレビ時代ミュージカル時代の要請に応じる、うたえて踊れるコーラス」[2]だったという。1969年まで続いた。

脚注

  1. ^ 福永、p.72
  2. ^ 福永、p.69

参考文献

  • 福永陽一郎『演奏ひとすじの道』《CONDUCTORS》編集部、1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京コラリアーズ」の関連用語

東京コラリアーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京コラリアーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京コラリアーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS