来昌寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
現在、リダイレクト削除の方針に従ってこのページに関連するリダイレクトを削除することが審議されています。
議論は、リダイレクトの削除依頼で行われています。 対象リダイレクト:長栄山来昌寺(受付依頼) |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年10月)
( |
来昌寺 | |
---|---|
来昌寺本堂
|
|
所在地 | 岐阜県美濃市吉川町1824 |
位置 | 北緯35度32分51.6秒 東経136度54分57.4秒 / 北緯35.547667度 東経136.915944度座標: 北緯35度32分51.6秒 東経136度54分57.4秒 / 北緯35.547667度 東経136.915944度 |
山号 | 長栄山 |
宗派 | 浄土宗西山禅林寺派 |
本尊 | 阿弥陀如来像 |
正式名 | 長栄山来昌寺 |
文化財 | 円空仏(市指定文化財) |
法人番号 | 8200005007764 ![]() |
来昌寺(らいしょうじ)は、岐阜県美濃市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
沿革
1574年(天正2年)、法空寿養により開山[1]。上有知の蓮華谷にあったが、慶長年間に金森長近による城下町づくりの際に、鬼門除けとして、現在地へと移された[要出典]。清光山浄円寺と称したが、享保年間に徳川吉宗の母堂の諡名である浄円院をはばかって、長栄山来昌寺へと改めた[1]。 美濃三十三観音霊場のひとつで、市の重要文化財に指定されている円空仏を所有している[要出典]。
文化財
- 円空仏(市指定重要文化財)
脚注
- ^ a b “来昌寺◎浄土宗西山禅林寺派” (日本語). 全国善光寺会. 2015年3月15日閲覧。
外部リンク
- 来昌寺のページへのリンク