杜叔毗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杜叔毗の意味・解説 

杜叔毗

(杜叔毘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 03:32 UTC 版)

杜 叔毗(と しゅくび、? - 567年)は、南朝梁から北周にかけての人物。は子弼。本貫京兆郡杜陵県西晋杜預の子の杜耽の末裔にあたる。

経歴

梁の辺城郡太守の杜漸(杜乾光の子)の子として生まれた。幼くして父を失い、母に孝事して知られた。学問を好んで精励し、特に『春秋左氏伝』に詳しかった。梁に仕えて、宜豊侯蕭循の下で府中直兵参軍をつとめた。

大統17年(551年)、西魏大将軍達奚武漢中を攻撃した。廃帝元年(552年)、達奚武が南鄭で蕭循を包囲すると、蕭循は叔毗を長安に派遣して請和を求めさせた。西魏の宇文泰は叔毗と会見して礼遇した。叔毗が帰国しないうちに、蕭循の中直兵参軍の曹策と参軍の劉曉が、城とともに達奚武に降ろうと図った。ときに叔毗の兄の杜君錫は蕭循の下で中記室参軍であり、甥の杜映は録事参軍、杜映の弟の杜晰は中直兵参軍をそれぞれつとめていた。曹策らは杜氏一族が自分たちに同心しないことを恐れて、その反乱計画を誣告し、勝手に殺害した。まもなく蕭循は曹策らを攻撃して捕らえ、劉曉を斬ったが、曹策は逃亡した。

蕭循が達奚武に降ったとき、曹策は長安に入っていた。叔毗は泣いて兄の横死と曹策の罪について訴えたが、西魏の朝廷は降伏前のこととして、罪を追及できないと結論した。叔毗は復讐を望んだが、母に罪が及ぶことを恐れて決行をためらった。母は叔毗の考えを知ると、その決意を励ました。叔毗は母の言葉に感動し、後に京城で手ずから曹策に斬りつけ、その遺体の四肢を切断して、復讐を遂げた。官の縛について処罰を願い出たが、宇文泰にその壮気を賞賛され、特に一命を赦された。

北周のとき、叔毗は都督・輔国将軍・中散大夫の位を受けた。母が死去すると、辞職して喪に服し、哀哭のあまり骨の立つまで痩せ細った。喪が明けると、宇文護に召されて、その下で中外府楽曹参軍となり、大都督の任を加えられた。使持節・車騎大将軍・儀同三司に転じ、義城郡太守を代行した。曹策に殺害された兄の杜君錫と一族の遺体は梁州にあったが、武帝の許しを得て、長安に迎えて葬った。ほどなく硤州刺史に任じられた。

天和2年(567年)、衛国公宇文直の下で南征に従ったが、敗れて軍に捕らえられた。屈服する様子を見せなかったため、殺害された。

子に杜廉卿・杜憑石・杜安石・杜魚石(杜審言の祖父)・杜黄石があった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杜叔毗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜叔毗」の関連用語

1
34% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

杜叔毗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜叔毗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜叔毗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS