李韶_(北魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李韶_(北魏)の意味・解説 

李韶 (北魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 韶(り しょう、453年 - 524年)は、北魏官僚は元伯。本貫隴西郡狄道県

経歴

李承の長男として生まれた。延興年間、中書学生となった。太和年間、姑臧侯の爵位を嗣ぎ、儀曹令に任じられた。車服羽儀の制度の改定に参与した。給事黄門侍郎に転じた。後に侯から伯に降封された。給事黄門侍郎のまま、大鴻臚卿を兼ねた。

孝文帝洛陽遷都の計画を立てると、侍臣を召して古事を問わせたが、李韶は洛陽の地勢を讃えて、帝に喜ばれた。太子右詹事に転じた。まもなく詹事・秦州大中正となった。さらに安東将軍・兗州刺史として出向した。

宣武帝の初年、洛陽に召還されて侍中となり、七兵尚書を兼ねた。まもなく撫軍将軍・并州刺史に任じられた。501年景明2年)、従弟の李伯尚(叔父の李輔の子)が咸陽王元禧の反乱に同調したため、李韶は并州での在任を禁止されて、洛陽に召還された。李韶自身は反乱の計画について知らなかったが、親族の罪に連座して官爵を剥奪された。長らく経って、将作大匠として再起し、朝儀や律令の制定に参与した。

506年正始3年)、呂苟児が秦州で反乱を起こすと、李韶は撫軍将軍・西道都督・行秦州事となり、右衛将軍の元麗とともに軍を率いて反乱の討伐にあたった。反乱が鎮圧されると、李韶は正式に秦州刺史となり、爵位を回復した。後に洛陽に召還され、行定州事として赴任した。まもなく撫軍将軍のまま相州刺史に転じた。

孝明帝の初年、入朝して殿中尚書となり、行雍州事をつとめた。後に中軍大将軍・吏部尚書に任じられ、散騎常侍の位を加えられた。また冀州刺史として出向し、治績を挙げ、散騎常侍の位を加えられた。車騎大将軍の号を加えられ、辞退しようとしたが許されず、やむなく受けた。散騎常侍のまま、定州刺史に転じた。中山に赴任するにあたって、冀州の父老たちは李韶の転任を西境まで見送り、集まってその別れに涙した。524年正光5年)4月、李韶は在官のまま死去した。享年は72。持節・侍中・散騎常侍・車騎大将軍・司空公・雍州刺史の位を追贈された。は文恭といった。永安年間に安城県開国伯に追封された。

子女

  • 李璵(長男、字は道璠、後嗣、東魏武定年間に驃騎大将軍・東徐州刺史)
  • 李瑾(480年 - 528年、字は道瑜、司徒参軍、著作佐郎、龍驤将軍、通直散騎侍郎、河陰の変で殺害された)
  • 李瓚(字は道璋、司徒参軍、神亀年間に死去した)

伝記資料

  • 魏書』巻39 列伝第27
  • 北史』巻100 列伝第88



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李韶_(北魏)」の関連用語

1
100% |||||



4
34% |||||

5
18% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||


9
6% |||||

李韶_(北魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李韶_(北魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李韶 (北魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS