李国綸とは? わかりやすく解説

李国綸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 05:24 UTC 版)

騰越の戦い

李 国綸(り こくりん、Li Guolun、? - 1874年)は、末のパンゼーの乱の指導者の一人。字は金章

雲南省施甸出身。雲南省西部の回民蜂起に加わり、指導者の杜文秀から大司空の地位を与えられた。1856年からコンバウン朝ビルマとの国境の騰越の守備にあたる。騰越では軍紀を厳正にして、賦役を減らし、善政をしいた。1867年、杜文秀軍が本拠地の大理から昆明に遠征することになると、従軍を申し出たが、騰越が要地であるため許されなかった。1872年に大理が陥落すると、雲南巡撫岑毓英は騰越にも軍を派遣したが、2年の間持ちこたえた。しかし1874年に騰越は陥落し、逃走中に暗殺された。

参考文献

  • 羅爾綱『太平天国史』北京・中華書局




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李国綸」の関連用語

1
16% |||||

李国綸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李国綸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李国綸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS