李囂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李囂の意味・解説 

李囂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 18:07 UTC 版)

李 囂(り きょう、生年不詳 - 632年)は、中国の太宗李世民の十一男で母は燕妃[1]

貞観5年(631年)、江王に立てられた。貞観6年(632年)、世を去った。は殤。後嗣がなく、封国は除かれた[2] [3]

脚注

  1. ^ 新唐書』「燕妃生貞,又生第十一子
  2. ^ 新唐書』「江殤王,封之明年薨,無後。」
  3. ^ なお、後に中宗の時期になって、李恪の孫の李禕中国語版が江王に封じられる際に李囂の後と記されている。『新唐書』「少有志尚,事繼母謹,撫異母弟祗,以友稱。當襲封,固讓祗,中宗嘉其意,特封嗣江王,以繼後。」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李囂」の関連用語

1
38% |||||

2
8% |||||


4
2% |||||

李囂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李囂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李囂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS