本矢作城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本矢作城の意味・解説 

本矢作城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 08:04 UTC 版)

本矢作城
千葉県
本矢作城
天守構造 なし
築城主 国分胤通
築城年 不明
主な城主 国分氏
遺構 土塁、堀
指定文化財 香取市指定史跡[1]
位置 北緯35度50分49.2秒 東経140度29分0.9秒 / 北緯35.847000度 東経140.483583度 / 35.847000; 140.483583 (本矢作城)座標: 北緯35度50分49.2秒 東経140度29分0.9秒 / 北緯35.847000度 東経140.483583度 / 35.847000; 140.483583 (本矢作城)
地図
本矢作城
テンプレートを表示

本矢作城(もとやはぎじょう)は、千葉県香取市本矢作にあった日本の城。香取市指定史跡[1]

概要

本矢作城は、千葉常胤の五男・国分胤通が築いたものである。「千葉大系図」によると、胤通は保元元年(1156年)に生まれ、当初、現在の市川市にあった下総国葛飾郡国分郷を与えられて国分氏を名乗ったが、その後この地に移って本矢作城を築いた。築城時期は、鎌倉時代のはじめころと考えられている。

現在、遺構はほとんど残っておらず、「馬場先」「人見台」「鍛冶屋台」「蔵屋敷」「観音」「妙見寺」「ささ堀」などの地名を残しているに過ぎない。

胤通のあとは、常義、胤実、胤長と4代に渡って本矢作城にいたが、胤長の二子・泰胤のとき、約2.2キロメートル北方の矢作城に城替えしたという[2]

構造

城の構造は単郭であり、土塁、空堀などが一部残存するが、正確な規模は不明である。本丸跡は現在宅地となって字名を「タテ」といい、元々は「館」の字を使用していた。家の裏側に国分氏累代の墓石がある。城内には、妙見祠の跡地があり、城の東側に菩提寺である知足院を配している[3]

アクセス

  • JR成田線 佐原駅から京成成田駅行きバス 赤坂台下車 徒歩25分

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「Vol-114.本矢作城跡-国分氏最初の居城跡・栄枯盛衰始まりの地-」香取市公式HP
  2. ^ 府馬清『房総の古城址めぐり』有峰書店新社、p.78
  3. ^ 『日本城郭大系 第6巻』新人物往来社、p.64

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本矢作城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本矢作城」の関連用語

本矢作城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本矢作城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本矢作城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS