木沢相政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木沢相政の意味・解説 

木沢相政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 05:30 UTC 版)

 
木沢 相政
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 孫四郎、山城守[1]
主君 畠山在氏細川晴元
氏族 木沢氏
父母 父:木沢長政、母:三好政長親類[2]
兄弟 孫九郎(大和守)[3]相政
テンプレートを表示

木沢 相政(きざわ すけまさ)は、戦国時代武将木沢長政の子。通称は山城守[4]

概要

天文11年(1542年)3月17日に木沢長政太平寺の戦いで戦死すると、母方の親族であった三好政長の庇護下に入った[5]

天文16年(1547年)以降は兄の孫九郎(大和守)と共に細川晴元方の武将として細川氏綱遊佐長教と争っている[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬部隆弘「木沢長政の墓と遺族の動向」『八尾市立歴史民俗資料館研究紀要』28号、2017年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、413-424頁。ISBN 978-4-642-02950-6 
  2. ^ 山下真理子「天文期山城国をめぐる三好宗三の動向 : 山城守護代的立場の木沢長政と比較して」『地方史研究』(地方史研究協議会、2017年)
  3. ^ 馬部隆弘「木沢長政の墓と遺族の動向」『八尾市立歴史民俗資料館研究紀要』28号、2017年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、413-424頁。 ISBN 978-4-642-02950-6 
  4. ^ 馬部隆弘「木沢長政の墓と遺族の動向」『八尾市立歴史民俗資料館研究紀要』28号、2017年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、413-424頁。 ISBN 978-4-642-02950-6 
  5. ^ 山下真理子「天文期山城国をめぐる三好宗三の動向 : 山城守護代的立場の木沢長政と比較して」『地方史研究』(地方史研究協議会、2017年)
  6. ^ 馬部隆弘「木沢長政の墓と遺族の動向」『八尾市立歴史民俗資料館研究紀要』28号、2017年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、413-424頁。 ISBN 978-4-642-02950-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木沢相政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木沢相政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木沢相政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木沢相政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS