木下利祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下利祐の意味・解説 

木下利祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木下 利祐(きのした としすけ、享保7年(1722年) - 天明7年3月25日1787年5月12日))は、備中国足守藩士。木下利安の長男。幼名は燕之介、通称は主馬・左膳。卜旦と号す。子に木下利友

生涯

享保7年に備中足守町の川向屋敷で生まれ、御下屋敷で暮らす。その後、父利安の500石のうちから300石を分けられ、元文3年(1738年)10月1日に知行300石を給わる。しかし、儀礼の際に列席することはあったが、利祐自身は一生無役であった。

安永2年(1773年)7月26日に隠居し、七人扶持を与えられる。隠居後は剃髪して卜旦と号し、藩主木下利忠の茶の相手をつとめ、御内所向へも顔を出すなど、藩主の良き相談役となった。

天明7年(1787年)3月25日に66歳で病死した。

参考文献

  • 『御家中由緒書』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下利祐」の関連用語

1
50% |||||

2
12% |||||

木下利祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下利祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下利祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS