有限組合せ (ゆうげんくみあわせ)とは、組合せ論 や数え上げ数学 などで扱う「組合せの数」を考察するのではなく、「組合せの実体」を閉じた数式(漸化式を含む)で算出する方法を探索する数学のことである。
「組合せの実体」とは、組合せそのものである。例えば、組合せの要素を
1
,
2
,
3
{\displaystyle 1,\,2,\,3}
とするとき、 この3つから、繰り返しを許さず2つを取り出した組合せは、
⟨
1
,
2
⟩
{\displaystyle \langle \,1,\,2\,\rangle }
,
⟨
1
,
3
⟩
{\displaystyle \langle \,1,\,3\,\rangle }
,
⟨
2
,
3
⟩
{\displaystyle \langle \,2,\,3\,\rangle }
である。 この
⟨
1
,
2
⟩
{\displaystyle \langle \,1,\,2\,\rangle }
,
⟨
1
,
3
⟩
{\displaystyle \langle \,1,\,3\,\rangle }
,
⟨
2
,
3
⟩
{\displaystyle \langle \,2,\,3\,\rangle }
が「組合せの実体」ということになる。
組合せの算出
組合せの全てを算出する数式
繰り返しを許さない組合せの総数
C
(
n
,
r
)
{\displaystyle C(n,\,r)}
は、
{\displaystyle \,\,\,\,\,}
C
(
n
,
r
)
=
n
!
r
!
(
n
−
r
)
!
{\displaystyle C(n,\,r)={\frac {n!}{r!\,(n-r)!}}}
で与えられる。 この"繰り返しを許さない組合せ"に関して、
n
{\displaystyle n}
と
r
{\displaystyle r}
を与えて、総数
C
(
n
,
r
)
{\displaystyle C(n,\,r)}
個の組合せ全てを代数計算で算出する数式が"researchmap"に報告されている。 論文タイトルは「繰り返しを許さない組合せの各組を全て算出できる数式」で、2018年12月12日付けで「researchmap」[1] へ下記の数式(漸化式)が提出されている。
{\displaystyle \,\,}
⟨
b
1
,
b
2
,
…
,
b
k
,
…
,
b
r
⟩
,
{\displaystyle \langle \,b_{1},b_{2},\ldots ,b_{k},\ldots ,b_{r}\,\rangle ,}
{\displaystyle \,\,}
(組合せの表示)
{\displaystyle \,\,}
b
k
=
b
k
−
1
+
t
k
−
1
,
{\displaystyle b_{k}=b_{k-1}+t_{k-1},}
{\displaystyle \,\,}
t
k
−
1
=
1
,
2
,
…
,
n
−
r
+
k
−
b
k
−
1
,
{\displaystyle t_{k-1}=1,2,\ldots ,n-r+k-b_{k-1},}
{\displaystyle \,\,}
k
=
1
,
2
,
…
,
r
.
{\displaystyle k=1,2,\ldots ,r.}
{\displaystyle \,\,}
b
0
=
0
,
{\displaystyle b_{0}=0,}
{\displaystyle \,\,}
(定義)
{\displaystyle \,\,}
r
≤
n
.
{\displaystyle r\leq n.}
ここに、
n
,
r
,
k
,
b
k
{\displaystyle n,\,r,\,k,\,b_{k}}
は、すべて正の整数とする。
算出された要素の表示方法
数式
b
k
=
b
k
−
1
+
t
k
−
1
{\displaystyle b_{k}=b_{k-1}+t_{k-1}}
を用いて算出した組合せ要素の表示方法を示す.
長島[2] の組合せ網羅漸化式 [2]
を用いて組合せ要素の算出を行い、表示する場合に大切な事は「算出に用いた
b
k
−
1
{\displaystyle b_{k-1}}
のすぐ右隣に、ひとつずつ、算出された複数のすべての
b
k
{\displaystyle b_{k}}
を書き並べる」という操作である。式で表すと、
{\displaystyle \,\,}
⟨
…
,
b
k
−
1
,
b
k
−
1
+
1
,
…
⟩
,
{\displaystyle \langle \,\ldots ,b_{k-1},\,\,b_{k-1}+1,\,\ldots \,\rangle ,}
{\displaystyle \,\,}
⟨
…
,
b
k
−
1
,
b
k
−
1
+
2
,
…
⟩
,
{\displaystyle \langle \,\ldots ,b_{k-1},\,\,b_{k-1}+2,\,\ldots \,\rangle ,}
{\displaystyle \,\,}
⟨
…
,
b
k
−
1
,
b
k
−
1
+
3
,
…
⟩
,
{\displaystyle \langle \,\ldots ,b_{k-1},\,\,b_{k-1}+3,\,\ldots \,\rangle ,}
{\displaystyle \,\,}
…
…
…
…
,
{\displaystyle \,\ldots \,\ldots \,\ldots \,\ldots \,,}
{\displaystyle \,\,}
⟨
…
,
b
k
−
1
,
b
k
−
1
+
t
k
−
1
,
…
⟩
,
{\displaystyle \langle \,\ldots ,b_{k-1},\,\,b_{k-1}+t_{k-1},\,\ldots \,\rangle ,}
{\displaystyle \,\,}
…
…
…
…
,
{\displaystyle \,\ldots \,\ldots \,\ldots \,\ldots \,,}
{\displaystyle \,\,}
⟨
…
,
b
k
−
1
,
n
−
r
+
k
−
1
,
…
⟩
,
{\displaystyle \langle \,\ldots ,b_{k-1},\,\,n-r+k-1,\,\ldots \,\rangle ,}
{\displaystyle \,\,}
⟨
…
,
b
k
−
1
,
n
−
r
+
k
,
…
⟩
{\displaystyle \langle \,\ldots ,b_{k-1},\,\,n-r+k,\,\ldots \,\rangle }
となる。
脚注
関連項目
組合せ論
初等組合せ論
有限組合せ論
数え上げ組合せ論
組合せ数学