月間神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 月間神社の意味・解説 

月間神社

読み方:ツキマジンジャ(tsukimajinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県賀茂郡南伊豆町

祭神 事代主命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

月間神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 07:22 UTC 版)

月間神社
所在地 静岡県賀茂郡南伊豆町手石336
位置 北緯34度38分16.5秒 東経138度52分52.5秒 / 北緯34.637917度 東経138.881250度 / 34.637917; 138.881250座標: 北緯34度38分16.5秒 東経138度52分52.5秒 / 北緯34.637917度 東経138.881250度 / 34.637917; 138.881250
主祭神 三嶋大明神事代主命
社格 式内社、旧郷社
創建 伝・嘉祥年間(848年-851年)
例祭 11月2日
地図
月間神社
テンプレートを表示

月間神社(つきまじんじゃ)は、静岡県賀茂郡南伊豆町手石(ていし)にある神社[1]

概要

南伊豆町の南東、青野川西岸である手石地区の中央に鎮座している。

創建は嘉祥年間(848年-851年)とされ、式内社である竹麻神社(たかま(つくまの)じんじゃ)三座中の一座(祭神は三嶋大明神事代主命))に比定され、『伊豆国神階帳』にも「従四位上 月まの明神」と記されている古社である[2][3]

伝承では、承和5年(838年)頃に神津島で大噴火が起きたことを受け、この地に遥拝所を建立することになり、ここには三嶋大明神事代主命)を祀り、その正后・阿波咩命は吉佐美(現・八幡神社 合祀 三島神社)に、その子・物忌奈命は湊(現・若宮神社)にそれぞれ祀られたとされる[2][3]

明治16年(1883年)に郷社に列する[2][3]

祭神

脚注

  1. ^ 月間神社 - 静岡県神社庁
  2. ^ a b c 月間神社 - 玄松子
  3. ^ a b c 月間神社 - 延喜式神社の調査

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月間神社」の関連用語

月間神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月間神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS