最勝院 (伊豆市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最勝院 (伊豆市)の意味・解説 

最勝院 (伊豆市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 16:31 UTC 版)

最勝院
所在地 静岡県伊豆市宮上48
位置 北緯34度56分32.7秒 東経138度59分37.7秒 / 北緯34.942417度 東経138.993806度 / 34.942417; 138.993806座標: 北緯34度56分32.7秒 東経138度59分37.7秒 / 北緯34.942417度 東経138.993806度 / 34.942417; 138.993806
山号 妙高山
院号 最勝院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 永享5年(1433年
開山 吾宝宗璨
開基 上杉憲実または上杉憲清
別称 火防さん
札所等 伊豆八十八箇所霊場3番札所
公式サイト 最勝禅院・最勝院|伊豆八十八箇所霊場三番札所、除魔招福・火防尊霊場
最勝院
最勝院 (静岡県)
テンプレートを表示

最勝院(さいしょういん)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗寺院

歴史

1433年永享5年)に創建された。創建由来については諸説あり、第一説は関東管領上杉憲実の創建とするもの、第二説は上杉憲清が祖父重兼の菩提を弔うために創建したというものである。当院公式サイトでは第二説を採っている[1][2]

開山の吾宝宗璨の下には優秀な弟子が集い、彼らが各地に新たに寺を創建するなどして、最終的に1,200以上の末寺を擁する本山格の寺である[1][2]

その後、1827年文政10年)と1940年昭和15年)に火災で全焼したが、その都度再建されて現在に至っている[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 最勝禅院について最勝院
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、66p

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  最勝院 (伊豆市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最勝院 (伊豆市)」の関連用語

最勝院 (伊豆市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最勝院 (伊豆市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最勝院 (伊豆市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS