映画映像サークル 止止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 映画映像サークル 止止の意味・解説 

映画映像サークル 止止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/18 14:31 UTC 版)

映画映像サークル 止止(えいがえいぞうさーくる とまと)は、映画映像の作製や鑑賞を目的とした長崎大学のサークルである。

目次

概要

2009年、長崎大学の学生の一人が大学生活で何かを残したい、学生みんなで何かをしたいと思い立ち、映画映像研究製作室 止止を立ち上げる。止止と書いてトマトと読む。これは、初代部長が考えたもので、止という字が負の要素を連想させるので、当初は反対する部員もいた。長崎県の大学生によるココロねっこ運動普及啓発テレビCMコンテストに出展するも、長崎大学放送研究会が最優秀賞を受賞し、優秀賞は長崎大学経済学部「平和のたからもの」実行委員会が受賞し、初めての出展は賞を受賞せずに終わる。

2010年、映画映像サークル 止止に改名。

受賞歴

  • 2010年長崎県知事選挙啓発CM 優秀賞

関連項目

  • トマトプチシアター

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

映画映像サークル 止止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画映像サークル 止止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの映画映像サークル 止止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS