カスティーリャ・ラ・ビエハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カスティーリャ・ラ・ビエハの意味・解説 

カスティーリャ・ラ・ビエハ

(旧カスティーリャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/12 14:08 UTC 版)

赤く塗られた部分が、カスティーリャ・ラ・ビエハ
1770年に用いられていた地図。旧地方名が記載されている

カスティーリャ・ラ・ビエハスペイン語:Castilla la Vieja、旧カスティーリャ)とは、スペインの古い地方名である。セントラル山地北部、カスティーリャの北部に相当する。

後の政治的に分割された県としては、サンタンデール県スペイン語版(現在のカンタブリア州)、ブルゴス県ログローニョ県スペイン語版(現在のラ・リオハ州)、ソリア県アビラ県セゴビア県バリャドリッド県パレンシア県にあたる。歴史的なカスティーリャ王国が建国されたのは、9世紀のことで、現在のカンタブリア州、アラバ県、ブルゴス県の地域にまたがっていた。

18世紀、カルロス3世はカスティーリャ王国をブルゴス、ソリア、アビラ、バリャドリッド、パレンシアの各県に分割した。

1833年11月、ハビエル・デ・ブルゴスによる王令改正で、スペインの県の基礎が設定された。この王令では、ログローニョとサンタンデールがカスティーリャ・ラ・ビエハに含まれていた。

1855年の王令改正では、スペインが49県に分割され、バリャドリッドとパレンシアの2県がレオン王国領とされた。その後幾度か改正が加えられたが、この分割方法が20世紀半ばまで、スペインの百科事典、地理学、教科書に反映されていた。

1983年、カスティーリャ・イ・レオン州が成立すると、カスティーリャは別々のアイデンティティーの多くが失われた。その一方で、レオンはカスティーリャの大部分と政治的に統合された。また、サンタンデール県はカスティーリャから分離してカンタブリア州となり、ログローニョ県はラ・リオハ州となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスティーリャ・ラ・ビエハ」の関連用語

カスティーリャ・ラ・ビエハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスティーリャ・ラ・ビエハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスティーリャ・ラ・ビエハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS