方式変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > AV機器用語 > 方式変換の意味・解説 

方式変換

テレビの方式は世界の主流であるPAL/SECAMと、アメリカ生まれのNTSCに大別される。方式変換とは総走査線625本/毎秒25フレームの前者とNTSCの映像を変換するすることだが、この際ボケや動きのがたつきが生じがちである。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 吉田伊織)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。



このページでは「AV機器関連用語辞典」から方式変換を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から方式変換を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から方式変換 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方式変換」の関連用語

方式変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方式変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS