新川斎万太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新川斎万太郎の意味・解説 

新川斎万太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新川斎 万太郎(しんせんさい まんたろう、生没年不詳)とは江戸時代浮世絵師

来歴

文政6年(1823年)に描かれた絵馬「七代目市川団十郎の暫」(板地着色、成田山霊光館所蔵)が知られる。これには「万太郎」画の署名と「新川斎」の朱文方印及び「萬□楼 」の白文方印がみられる。絵馬額の裏面には「願主 本牧屋万太郎」とあり、同一人物とみられる。その画風は鳥居派の絵看板的なものであるが、絵師としては知られておらず、絵に長けた商人が自ら描いたものかもしれない。額縁は一周にわたって黒漆に金で家紋が記されており、絵馬裏面に記された奉納者たちに関わるものであろうとされる。

参考文献

  • 田辺昌子編 『江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか』 千葉市美術館、2014年 ※133頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川斎万太郎」の関連用語

新川斎万太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川斎万太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新川斎万太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS