新おらが村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新おらが村の意味・解説 

新・おらが村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 05:28 UTC 版)

新・おらが村
ジャンル 青年漫画
漫画
作者 矢口高雄
出版社 家の光協会(連載)
中央公論社(出版)
掲載誌 地上
レーベル 中公コミック・スーリ
発表号 1988年1月号 - 1992年4月号
発表期間 1987年12月 - 1992年3月
巻数 全4巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

新・おらが村』(しん おらがむら)は矢口高雄による日本漫画作品。家の光協会が刊行する『地上』において、1988年1月号から1992年4月号にて連載された[1]。コミックスは全4巻が中央公論社から刊行されている。

あらすじ

痩せ馬
良平からお年玉をもらった太平とミズナは沓沢先生宅を訪問する。先生は「ほれ、ヤセンマ」と言ってお年玉を差し出す。ヤセンマとは痩せ馬のことで、あまり役に立たないものというへりくだった表現である。
日暮カブで村おこし
良平と政信は、村起こしについて悩んでいる。沓沢先生はかって村で栽培されていた日暮カブを思い出す。良平と正信は、幻となった日暮カブを探し、ついに雪の中から最後の3株を掘り起こす。二人は。ハウスを作り、カブの花を咲かせ、種子を採取する。
昔から日暮カブは焼き畑に直まきしていたが、安全のため畝をたてることにする。焼き畑の土壌に近づけるため有機肥料に加えて、籾殻の薫炭も入れる。良平はカブの黒い小さな種と白い尿素を混ぜてゴマ塩状態にしてまんべんなく蒔くことを考え付く。
日暮カブは、カブらしくない形状と歯ごたえが特徴である。良平は、漬け物にして東京のスーパーに出荷する計画である。試作品は2時間で完売するヒットとなる。農協の融資を断られて悔しがる良平に、かつみはよかったらこれを使ってと自分の貯金通帳を差し出す。
国際結婚
佐太郎は、39歳にもなって結婚できない息子の弘志のため、フィリピンから嫁をもらうことを決断する。弘志はフィリピンでマリリンと結婚式をあげる。村の青年会では賛否両論が飛び交い、政信は百姓が女性に嫌われるようになった原因について言及する。
弘志はマリリンを伴って村にやってくる。弘志は堂々と胸を張り、マリリンと2人で村を歩き、村人にも挨拶をするという変わりようである。結婚式は、青年会が準備してコミュニティセンターで行われ、かわいい和装の花嫁が日暮村で暮らすことになる。
マリリンが産気づき、信江が付き添い、町の病院に入院する。生まれてきたのは男女の双子であった。山中家では赤ちゃんのお披露目となる。沓沢先生が名前を付けることになり、出てきたのは花子と太郎である。沓沢は平凡の中の非凡だと力説する。
耕耘機犯人説
沓沢先生は農家の総合雑誌から頼まれた原稿の最初の一行目が浮かんでこず、四苦八苦している。信江の一言から「兆し」が浮かび、耕耘機が嫁ききんの犯人だという持論を展開する。政信にテレビの影響を指摘され、あれは村人の意識を根本的に変えてしまったと話す。
良平とかつみの結婚
母親の3回忌に良平一家は墓参りに出かけるが、なぜかミズナは母親の話をしない。ミズナはかつみと良平の結婚に賛成である。杉村家の稲刈りにかつみが「結い」のお返しに現れる。沓沢先生はあの「結い」は2人の筋書きだと良平の背中を押す。
良平と政信は日暮カブを収穫し、信江はプレハブの作業所で女性たちに下ごしらえを指導する。カブのことで村がまとまり、日暮村の育んだ素朴な漬物と方言交じりの商品説明は大成功を収める。その夜、良平は、かつみに遠回しにプロポーズする。
良平とかつみの結婚式の日がやってきた。沓沢先生は、かつみねえちゃんはまずいのでこれからはお父さん、お母さんと呼ぶことを提案する。かつみは両親の前で三つ指を付き、お父さん、お母さんと型どおりに感謝を表そうとしたが、両親に茶化されて続かない。
新しい家族
良平とかつみは子どもたちを置いて月に2回のペースで町に出かける。ミズナと太平が高山家にお風呂をもらいにいっているとき、杉村家が火事になり全焼する。良平は太平を責めるが、政太郎は逆に、こんな時間まで何をしていたんだと説教する。
良平は、新しい家の設計に没頭する。外観は3階建て、1階はコンクリート構造で車庫や物置、玄関は階段を上がった2階にある。屋根は急傾斜で、雪を自然落下させる。問題は建築確認申請であり、沓沢先生は村長に高齢化の現実を見ろ講義する。

登場人物

杉村 良平(すぎむら りょうへい)
東京Uターンして故郷の日暮村で農業を始める。
杉村 太平(すぎむら たいへい)
良平の長男、小学生
杉村 ミズナ(すぎむら みずな)
良平の長女、小学生
高山 政太郎(たかやま せいたろう)
高山家の戸主。自分のことはさておいても他人の世話をする。
高山 信江(たかやま のぶえ)
政太郎の糟糠の妻。
高山 政信(たかやま まさのぶ)
高山家の長男で跡取り息子。
高山 義勝(たかやま よしかつ)
高山家の三男。
高山 かつみ(たかやま かつみ)
高山家の末っ子で農協に勤めている。
沓沢 熊吉(くつざわ くまきち)
博識で筋の通った話をすることから沓沢先生と呼ばれている。
正勝(まさかつ)
太平の級友、趣味は昆虫採集。

書誌情報

矢口高雄の他の作品との関連

ボクは『おらが村』の最終章に「段落の章」のタイトルを冠した。「段落」である。長いドラマの中の大きな切れ目であり、区切りであって、決して終わったのはない。ひとつの区切りとして休止するが、いましばらく事のなり行きを見つめた後、また続きを描くぞ...という意思表示をしたのである。ボクが再びこのテーマにチャレンジしたのは、7年間という空白期間を経てのことで、タイトルも『ふるさと』としてだった。(中略)本書『新・おらが村』はその「ふるさと」の後を受けて描いた作品である[6]

脚注

  1. ^ 『新・おらが村 1巻』(1990年、中央公論社)および『新・おらが村 4巻』(1992年、中央公論社)掲載情報
  2. ^ 『新・おらが村 1巻』(1990年、中央公論社)奥付
  3. ^ 『新・おらが村 2巻』(1990年、中央公論社)奥付
  4. ^ 『新・おらが村 3巻』(1991年、中央公論社)奥付
  5. ^ 『新・おらが村 4巻』(1992年、中央公論社)奥付
  6. ^ 『新・おらが村 1巻』(1990年、中央公論社)作者まえがき



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新おらが村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新おらが村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新おらが村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新・おらが村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS