おらが村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 02:46 UTC 版)
おらが村 | |
---|---|
ジャンル | 青年漫画 |
漫画 | |
作者 | 矢口高雄 |
出版社 | 双葉社 |
掲載誌 | 漫画アクション |
レーベル | アクションコミックス |
発表期間 | 1973年 - 1975年 |
巻数 | 全3巻 全1巻(ヤマケイ文庫) |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画 |
ポータル | 漫画 |
『おらが村』(おらがむら)は、矢口高雄による日本の漫画作品。『週刊漫画アクション』(双葉社)において1973年から1975年まで連載された。コミックスは全3巻が刊行されている。2019年にヤマケイ文庫(山と溪谷社)から完全収録版が出ている[1]。
秋田県横手市増田町を舞台としている[2]。矢口自身の体験をもとに、冬は大雪に埋もれる出稼ぎの村で生きる農民の喜びや悲しみを描いた作品である[2]。
あらすじ
- おらが村
- 奥羽山脈の山懐に抱かれた、戸数40戸の小さな村が作品の舞台となる。高山家の中心には大きな囲炉裏があり、黒くすすけた柱と梁が冬の豪雪を支えている。戸主の政太郎は、家のきしむ音で目を覚す。予想を超える降雪に家がつぶれると妻の信江を起こし雪下ろしとなる。
- 元旦と固雪
- 元旦の朝、高山家では子どもたちが帰省し、家族7人揃って新春の御膳に向かう。季節は春に向かい、村には雪消しの雨が降る。それが夜の寒さで凍り、固雪となる。子どもたちはそりで遊び、大人はそりを使って堆肥を田んぼに運搬する。
- こぶしの花の咲く頃
- 東京では桜が咲き、村ではこぶしが咲く頃、出稼ぎの人たちが三々五々と戻ってくる。出稼ぎから戻った政信は、春の進み具合を見るため山に入り、カタゴの花むしろで横になって村の春を満喫する。
- 田植えの時期の餅つき
- 田植えの時期に盲目の徳さんがやってきて高山家で餅をつくのが恒例となっている。嫁いだシゲ子が姑の横暴さに耐えかねて逃げ出してくると、父親は帰れと平手打ちにする。高山家で久しぶりにぐっすり寝て落ち着いたシゲ子は、餅つきで徳さんの合い取りを務める。
- カッコウの鳴き声
- 農作業の合間に、村人たちはカッコウの鳴き声を語呂合わせで表現して楽しむ。稲刈りの最中に政太郎は、長男・政信のあざやかな手さばきに見とれる。両親は、29歳になった跡取り息子の嫁ッコについて思い悩む。
- 栗山集落の律子
- 若い女性の引いていたリヤカーが堰に落ち、政信が手伝って道路に戻す。娘は栗山集落の律子と名乗る。切手のない手紙がかつみに託されて届けられる。政信と律子の仲は進展するが、律子は一人娘であり、お互いに家を継ぐため、政信と結ばれることはできない。
- 両角ゆかりの訪問
- 再び春が巡ってきて出稼ぎから帰る人が増え、村は活気づく。信江は高山家の長男に嫁がこないのは世間体が悪いと悔しがる。東京から政信を慕って両角ゆかりがやって来る。信江は世間体が悪いと反対するが、婦人会で逆に羨ましがられ、世間体問題は氷解する
登場人物
登場人物は多岐にわたるが、本作品のあらすじを理解するのに必要な高山家の人たちだけを取り上げる。
- 高山 政太郎(たかやま せいたろう)
- 高山家の戸主。村会議員を2期努めている。お人好しで自分のことはさておいても他人の世話をする。
- 高山 信江(たかやま のぶえ)
- 政太郎の糟糠の妻というか山の神。負けん気が強く、亭主を尻の下に敷いている。世間体が判断基準になっていることが多い。
- 高山 政信(たかやま まさのぶ)
- 高山家の長男で跡取り息子。茫洋とした性格で万事に控えめである。
- 高山 信義(たかやま のぶよし)
- 高山家の次男。警視庁の機動隊に勤務している。
- 高山 よしみ(たかやま よしみ)
- 高山家の長女。吉祥寺の靴店に勤務している。
- 高山 義勝(たかやま よしかつ)
- 高山家の三男。横浜市の運送店に勤務している。
- 高山 かつみ(たかやま かつみ)
- 高山家の末っ子で高校生。プロポーションに自信をもっており、農作業は好きではない。
- 両角 ゆかり(もろずみ ゆかり)
- 政信が出稼ぎで働いている段ボール工場の社長の娘。政信の嫁になるため高山家にやって来る。
書誌情報
- 矢口高雄『おらが村』双葉社〈アクションコミックス〉、全3巻 - ISBNはない。
- 矢口高雄『おらが村』翔泳社、全2巻
- 1995年4月初版発行[6]、ISBN 4881351826
- 1995年4月初版発行[7]、 ISBN 4881351834
- 矢口高雄『おらが村』山と渓谷社〈ヤマケイ文庫〉、全1巻、2019年出版[8]、 ISBN 9784635048644
脚注
- ^ “若者の流出、空気に逆らえない人々……矢口高雄の40年前の名作漫画『おらが村』と現代日本、山と渓谷社2019年8月12日 掲載”. ブックバン. 2021年6月25日閲覧。
- ^ a b “「釣りキチ三平」の矢口高雄さんから発掘!”. NHK番組発掘プロジェクト通信. NHK (2019年11月22日). 2021年6月29日閲覧。
- ^ 第1巻奥付
- ^ 第2巻奥付
- ^ 第3巻奥付
- ^ “おらが村、翔泳社”. 国会図書館サーチ. 2021年6月25日閲覧。
- ^ “おらが村、翔泳社”. 国会図書館サーチ. 2021年6月25日閲覧。
- ^ “おらが村(ヤマケイ文庫)”. 国会図書館サーチ. 2021年6月25日閲覧。
外部リンク
- ガジェット通信 - 東北の農村を舞台に繰り広げられるヒューマンドラマ 矢口高雄のキャリア初期の名作「おらが村」を読み解く - ウェイバックマシン(2019年12月9日アーカイブ分)
- おらが村のページへのリンク