文和斎栄晁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 文和斎栄晁の意味・解説 

文和斎栄晁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文和斎 栄晁(ぶんわさい えいちょう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

鳥文斎栄之の門人。姓は高田、名は不明。作画期は寛政後期から文化にかけての頃で、作に数点の肉筆浮世絵が知られるが摺物もある。

作品

  • 「三美人図」 絹本着色、三幅対 日本浮世絵博物館所蔵 ※「文和齋榮晁筆」の落款、「高田榮晁」の朱文方印あり(三幅いずれも同じ)
  • 「浴後美人」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「榮晁筆」の落款、「高田榮晁」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「二美人図」 絹本着色 ボストン美術館所蔵 ※「栄てう画」の落款と花押あり
  • 「遊女立姿図」 絹本墨画淡彩 ボストン美術館所蔵 ※「文和齋榮晁筆」の落款と「高田榮晁」の朱文方印、「うきふしに うれしきふしの ましらゑは なに河竹の よわたりけむ 佐順」という画讃あり

参考文献

  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵第六巻 歌麿』 集英社、1981年 ※92頁
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 日本浮世絵博物館編 『肉筆浮世絵撰集 解説』 学習研究社、1985年 ※62頁
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
  • アン・ニシムラ・モース、辻惟雄編 『ボストン美術館日本美術調査図録 第2次調査』(全2冊) 講談社、2003年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文和斎栄晁」の関連用語

文和斎栄晁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文和斎栄晁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文和斎栄晁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS