散在百姓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 散在百姓の意味・解説 

散在百姓

読み方:サンザイビャクショウ(sanzaibyakushou)

福岡藩において、市中居宅定め村内耕地耕作するもの。


散在百姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/30 01:41 UTC 版)

散在百姓(さんざいびゃくしょう)は、江戸時代筑前福岡藩において見られた農民の一形態。

近世幕藩体制下の行政区画は、都市部が町方、農村部が村方として主に設定されていた(ないし漁村部は浦方などに定められた)。これに伴い、農民は町方から除外され、原則として町方支配地には住むことはできなかった[1]

しかし、福岡藩では城下町福岡博多といった都市に居住しながら、近郊の那珂郡犬飼・春吉・薬院など諸村の農地に通勤して耕作を行う農民が少数ながら存在した。彼らは一般の農民と同様に年貢を貢納したが、行政上は村方ではなく町方の支配下にあり、村方からは「町百姓」と呼ばれた[2]

出典

  1. ^ 田中喜男「町方」(『国史大辞典 13巻』吉川弘文館、p. 74)
  2. ^ 柴多一雄「散在百姓」(『国史大辞典 6巻』吉川弘文館、p. 538)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

散在百姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散在百姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散在百姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS