救命ボートの倫理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救命ボートの倫理の意味・解説 

救命ボートの倫理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 05:24 UTC 版)

ハーディンは彼の資源配分方法の主張に海難事故の際の救命ボートを例えに使った。

救命ボートの倫理(きゅうめいボートのりんり、英語: lifeboat ethics)はギャレット・ハーディンが1974年に提案した、資源分配の比喩である。

ハーディンが用いた比喩は、60名まで物理的に乗りうる救命ボートに既に50人乗っている時、海に投げ出された人が100人いるとする。

この場合、取りうる選択肢は以下のようなものが考えられる。

  1. 全員を乗せて、船は沈没する。
  2. 10人だけ乗せる。
  3. 良心に訴えて、海に投げ出された人のために救命ボートから何人かは降りてもらう
  4. 安全係数を考え無理に人を乗せず、全員見殺しにする。

彼は救命ボートに乗っている人を先進国、海に投げ出されている人を途上国の比喩とし、途上国を見捨てて安全確保を優先することを良しとした。環境問題の解決のためには南北問題を見過ごすことは已むを得ないとした。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救命ボートの倫理」の関連用語

救命ボートの倫理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救命ボートの倫理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救命ボートの倫理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS