播磨良承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 播磨良承の意味・解説 

播磨良承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 17:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

播磨 良承(はりま よしつぐ、1936年2月14日 - 1991年10月29日[1])は、日本の法学者。

大阪府堺市生まれ。1958年中央大学法学部卒、1960年同大学院法学研究科修士課程修了。1963年大阪電気通信大学講師、1968年助教授、1970年近畿大学法学部助教授、1978年教授[2]。在任中に55歳で死去。工業所有権法を中心とした知的所有権が専門。

著書

  • 『工業所有権法の基本問題 第1巻』法律文化社 1969
  • 『工業所有権法』法学書院 1972
  • 『特許と商標の保護』有信堂 法律実務大系 1973
  • 『アメリカ商標法概論 判例からみた標識の保護と実態』発明協会 1974
  • 『工業所有権の知識』ダイヤモンド社 ビジネス新書 1974
  • 『設題工業所有権法 理解と応用のための50講』法学書院 1977
  • 『工業所有権法の諸問題』東出版 1978
  • 『国際工業所有権法 パリ条約とその権利保護』中央経済社 1978
  • 『国際特許法における特許協力条約』日刊工業新聞社 1979
  • 『特許法 法解釈と判例研究』中央経済社 1979
  • 『マークと企業戦争 実例から見た不正競争』日刊工業新聞社 1979
  • 『工業所有権法判例解説』発明協会 1979-80
  • 『知的所有権法 著作権・商標法の関連を中心に』中央経済社 1981
  • 『発展途上国への技術輸出 その法制とライセンス契約』新有堂 1981
  • 『工業所有権法の諸問題 2』六法出版社 1982
  • 『商標法 理論と実際』六法出版社 1983
  • 『ニューメディアと著作権』世界思想社 1984
  • 『デザインの保護』六法出版社 法と文化シリーズ 1985

共編著

  • 『工業所有権法講義』土井輝生共編 青林書院新社 青林講義シリーズ 1973
  • 『工業所有権法入門』盛岡一夫共著 法学書院 1980
  • 『商標の保護 アメリカ商標法・不正競業法を中心にして』編著 発明協会 1981
  • 『工業所有権六法 三段式判例付』編 六法出版社 1982
  • 『Q&A著作権入門』編 世界思想社 1986
  • 『Q&A不正競争防止法入門』編 世界思想社 1988
  • 『情報社会における知的所有権』1-2 編著 ぎょうせい 1989-1990
  • 『知的所有権法の基本的課題』編著 近畿大学産業・法律情報研究所 1990

翻訳

  • Herman Cohen Jehoram 編著『意匠の保護 ヨーロッパにおける意匠法と著作権法との交錯』発明協会 1983

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨良承」の関連用語

1
10% |||||

播磨良承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨良承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの播磨良承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS