捕食会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 捕食会議の意味・解説 

捕食会議

(捕食学術集会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 23:19 UTC 版)

捕食会議(ほしょくかいぎ、: Predatory conference)、または捕食学術集会捕食学会ハゲタカ学会[1][2]は、まともな学会 (会議)のように設定されているが、発表に対して適切な査読編集がなく、有名な学者が参加すると宣伝していながら実際は参加しないなど捕食的な学術集会である。捕食会議は捕食出版 ビジネスモデルが拡張したもので、捕食学術誌(Predatory journal)、捕食出版社(Predatory publisher)とセットであることが多い[3][4]


  1. ^ 鳥井真平 (2019年1月19日). “「国際ハゲタカ学会」横行 料金払えば審査なく参加 「業績」ではく付け”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/040/007000c 2019年1月19日閲覧。 
  2. ^ 鳥井真平 (2019年1月19日). “「50分野同時開催」「1週間で参加決定」 手軽に“研究の跡” ハゲタカ学会体験者が証言”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/040/008000c 2019年1月19日閲覧。 
  3. ^ a b Stone, Teresa Elizabeth; Rossiter, Rachel Cathrine (2015). “Predatory publishing: Take care that you are not caught in the Open Access net”. Nursing & Health Sciences 17 (3): 277-279. doi:10.1111/nhs.12215. PMID 26224548. 
  4. ^ a b c d OMICS Goes from "Predatory Publishing" to "Predatory Meetings"”. Scholarly Open Access (2013年1月25日). 2016年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  5. ^ Beall, Jeffrey (2015年7月14日). “Another Taiwan-Based Mega-Scholarly Conference Organizer Emerges”. Scholarly Open Access. 2016年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  6. ^ a b c Hunt, Elle (2016年10月22日). “Nonsense paper written by iOS autocomplete accepted for conference”. The Guardian. https://www.theguardian.com/science/2016/oct/22/nonsense-paper-written-by-ios-autocomplete-accepted-for-conference 2016年10月22日閲覧。 
  7. ^ a b c Beall, Jeffrey (2015年10月6日). “More Duplication of Journal Titles and Conference Names by Predatory Publishers”. Scholarly Open Access. 2016年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  8. ^ a b Bartneck, Christoph (2016年10月20日). “iOS Just Got A Paper On Nuclear Physics Accepted At A Scientific Conference”. University of Canterbury Human Interface Technology (HIT) Lab, New Zealand. 2016年10月22日閲覧。
  9. ^ Elliott, Carl (2012年6月5日). “On Predatory Publishers: a Q&A With Jeffrey Beall”. The Chronicle of Higher Education. http://chronicle.com/blogs/brainstorm/on-predatory-publishers-a-qa-with-jeffrey-beall/47667 2012年10月22日閲覧。 
  10. ^ Kolata, Gina (2013年4月8日). “For Scientists, an Exploding World of Pseudo-Academia”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2013/04/08/health/for-scientists-an-exploding-world-of-pseudo-academia.html 2016年10月22日閲覧。 
  11. ^ Background Briefing (2015年8月4日). “'Bogus' scholarly society agrees to publish papers without peer review”. ABC Radio National. http://www.abc.net.au/radionational/programs/backgroundbriefing/bogus-society-offers-to-publish-papers-without-peer-review/6653748 2016年10月22日閲覧。 
  12. ^ Case No. 2:16-cv-02022 – Complaint for Permanent Injunction and Other Equitable Relief”. Case 2:16-cv-02022. Federal Trade Commission (2016年8月25日). 2016年10月22日閲覧。
  13. ^ Straumsheim, Carl (2016年8月29日). “Federal Trade Commission begins to crack down on 'predatory' publishers”. Inside Higher Ed. https://www.insidehighered.com/news/2016/08/29/federal-trade-commission-begins-crack-down-predatory-publishers 2016年10月22日閲覧。 
  14. ^ “FTC sues OMICS group: Are predatory publishers' days numbered?”. STAT News. (2016年9月2日). https://www.statnews.com/2016/09/02/predatory-publishers/ 2016年10月22日閲覧。 
  15. ^ FTC Charges Academic Journal Publisher OMICS Group Deceived Researchers: Complaint Alleges Company Made False Claims, Failed To Disclose Steep Publishing Fees”. ftc.gov. Federal Trade Commission (2016年8月26日). 2017年12月13日閲覧。
  16. ^ FTC Halts the Deceptive Practices of Academic Journal Publishers; Operation made false claims and hid publishing fees, agency alleges”. ftc.gov. Federal Trade Commission (2017年11月22日). 2018年11月23日閲覧。


「捕食会議」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から捕食会議を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から捕食会議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から捕食会議 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕食会議」の関連用語

捕食会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕食会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捕食会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS