捕食会議 捕食会議の概要

捕食会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全体像

ジェフリー・ビールが、「捕食出版」と似せて「捕食会議」という用語を造語した。ビジネスモデルは、履歴書の研究業績に国際会議での発表と学術論文の発表を多くリストしたい研究者の欲求を利用した利益追求型企業が開催する国際会議である。国際会議の開催に伴い講演要旨や関連論文が捕食学術誌に掲載される[5]

捕食出版の場合と同様、発展途上国のキャリアの浅い研究者が、捕食会議の餌食になりやすい。捕食会議は、非常に質の低い研究発表も受け付ける[6]。専門が異なる学者が組織委員会にいる[3]。捕食会議を行なっている学術社として、ワセット社(WASET:World Academy of Science, Engineering and Technology)やオミックス・インターナショナル社(en:OMICS International)がある[7]

捕食学術社は、既存の評判の良い会議と、ほとんど、または、まったく同じ名前の会議を開催し、学術界を混乱させている。例えば、2013年、オミックス・インターナショナル社(en:OMICS International)は米国昆虫学会(en:Entomology Society of America)が毎年開催している年次大会「Entomology 2013」にハイフンを入れた「Entomology-2013」という会議を開催した[4]

他の捕食学術社も、このやり方を使っている。例えば、オーストラリアのクイーンズランド工科大学en:Centre for Accident Research and Road Safetyが5年に一度、「交通と交通心理学に関する国際会議(International Conference on Traffic and Transport Psychology)」を開催している。次回の第7回は2020年にスウェーデンで開催する。ところが、まったく同じ名称の「交通と交通心理学に関する国際会議(International Conference on Traffic and Transport Psychology)」を捕食学術業社のワセット社(WASET)は、2015年に大阪で、2016年にシカゴで開催し[7]、2019年にドイツで開催する。

捕食会議の数は急速に増えており、オミックス・インターナショナル社(OMICS International)は単独で2016年に年間約3,000回の会議を開催した。

ジェフリー・ビールは、 オミックス・インターナショナル社(en:OMICS International)の国際会議の登録料のポリシーを批判している。オミックス・インターナショナル社の都合で国際会議をキャンセルや延期を行ったとしても登録料の払い戻しを認めない。代わりにオミックス・インターナショナル社が主催する別の会議への参加に振り替えられる。また、参加登録した後、同じ名前または類似の名前の別の会議と間違えたことに気がついた場合も、払い戻しをしてくれない。ビールは「すべての国のすべての研究者は、可能な限り最大限、オミックス・インターナショナル社と何の関係も持たないことを推奨します」と述べている[4]

特徴

捕食会議の特徴は「捕食出版」の特徴と同じである。

投稿すればすぐ受理する。ほとんどまたは全く査読がなく[8]、ナンセンスまたはデタラメな内容でも受理する[6][8] 。高額な参加費なのだが、その額は受理後に通知される[6]。合意なしに会議組織委員会に学者を登録し、かつ、彼らが辞任することを認めない[4][9][10]。定評のある会議によく似た会議名とウェブサイトを作り[7]、同じ都市で似た名前の会議を開催する。そして、会議とは関係ない美しいイメージの写真や動画で参加者を募る[11]


  1. ^ 鳥井真平 (2019年1月19日). “「国際ハゲタカ学会」横行 料金払えば審査なく参加 「業績」ではく付け”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/040/007000c 2019年1月19日閲覧。 
  2. ^ 鳥井真平 (2019年1月19日). “「50分野同時開催」「1週間で参加決定」 手軽に“研究の跡” ハゲタカ学会体験者が証言”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/040/008000c 2019年1月19日閲覧。 
  3. ^ a b Stone, Teresa Elizabeth; Rossiter, Rachel Cathrine (2015). “Predatory publishing: Take care that you are not caught in the Open Access net”. Nursing & Health Sciences 17 (3): 277-279. doi:10.1111/nhs.12215. PMID 26224548. 
  4. ^ a b c d OMICS Goes from "Predatory Publishing" to "Predatory Meetings"”. Scholarly Open Access (2013年1月25日). 2016年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  5. ^ Beall, Jeffrey (2015年7月14日). “Another Taiwan-Based Mega-Scholarly Conference Organizer Emerges”. Scholarly Open Access. 2016年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  6. ^ a b c Hunt, Elle (2016年10月22日). “Nonsense paper written by iOS autocomplete accepted for conference”. The Guardian. https://www.theguardian.com/science/2016/oct/22/nonsense-paper-written-by-ios-autocomplete-accepted-for-conference 2016年10月22日閲覧。 
  7. ^ a b c Beall, Jeffrey (2015年10月6日). “More Duplication of Journal Titles and Conference Names by Predatory Publishers”. Scholarly Open Access. 2016年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月22日閲覧。
  8. ^ a b Bartneck, Christoph (2016年10月20日). “iOS Just Got A Paper On Nuclear Physics Accepted At A Scientific Conference”. University of Canterbury Human Interface Technology (HIT) Lab, New Zealand. 2016年10月22日閲覧。
  9. ^ Elliott, Carl (2012年6月5日). “On Predatory Publishers: a Q&A With Jeffrey Beall”. The Chronicle of Higher Education. http://chronicle.com/blogs/brainstorm/on-predatory-publishers-a-qa-with-jeffrey-beall/47667 2012年10月22日閲覧。 
  10. ^ Kolata, Gina (2013年4月8日). “For Scientists, an Exploding World of Pseudo-Academia”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2013/04/08/health/for-scientists-an-exploding-world-of-pseudo-academia.html 2016年10月22日閲覧。 
  11. ^ Background Briefing (2015年8月4日). “'Bogus' scholarly society agrees to publish papers without peer review”. ABC Radio National. http://www.abc.net.au/radionational/programs/backgroundbriefing/bogus-society-offers-to-publish-papers-without-peer-review/6653748 2016年10月22日閲覧。 
  12. ^ Case No. 2:16-cv-02022 – Complaint for Permanent Injunction and Other Equitable Relief”. Case 2:16-cv-02022. Federal Trade Commission (2016年8月25日). 2016年10月22日閲覧。
  13. ^ Straumsheim, Carl (2016年8月29日). “Federal Trade Commission begins to crack down on 'predatory' publishers”. Inside Higher Ed. https://www.insidehighered.com/news/2016/08/29/federal-trade-commission-begins-crack-down-predatory-publishers 2016年10月22日閲覧。 
  14. ^ “FTC sues OMICS group: Are predatory publishers' days numbered?”. STAT News. (2016年9月2日). https://www.statnews.com/2016/09/02/predatory-publishers/ 2016年10月22日閲覧。 
  15. ^ FTC Charges Academic Journal Publisher OMICS Group Deceived Researchers: Complaint Alleges Company Made False Claims, Failed To Disclose Steep Publishing Fees”. ftc.gov. Federal Trade Commission (2016年8月26日). 2017年12月13日閲覧。
  16. ^ FTC Halts the Deceptive Practices of Academic Journal Publishers; Operation made false claims and hid publishing fees, agency alleges”. ftc.gov. Federal Trade Commission (2017年11月22日). 2018年11月23日閲覧。


「捕食会議」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕食会議」の関連用語

捕食会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕食会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捕食会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS