拜舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 拜舞の意味・解説 

はい‐ぶ【拝舞】

読み方:はいぶ

叙位任官賜禄の際、謝意表して左右左(さゆうさ)を行う礼。拝。はいむ。


拝舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

拝舞(はいぶ、はいむ)は、平安時代宮中で、叙位任官、賜禄の際などに、謝意を表して左右左(さゆうさ)を行う礼である。

の礼法をまねたものである。

あるいは、立ちまたは座し、手を動かし左右を顧み、喜悦のあまり手の舞い足の踏むところをしらないというさまを表示する。『拾芥抄』『後押小路内府抄』によれば、その作法は、再拝ののち、立ちながら腰以上を左に向け、両手を左にのばして袖をあわせ、さらにこれを右または左に向け、またひざまづいて左膝を地につけ、同様のことをおこなったものであるという。『江次第抄』によれば、初め再拝するのは詔命を欽ぶ意で、後に舞踏するのは恩恵にあずかるのをよろこぶ意であるという。作法は時代にしたがって変遷があったらしく、『世俗浅深秘抄』によれば、朝覲行幸のとき天皇は左右左、臣下は右左右であったのが、のちに変じて、天皇は右左右、臣下は左右左となったという。

衣服をたまわったときは肩にその衣をかずきながらに拝舞し(被物 かずけもの)、巻絹をたまわったときはそれを腰に挿して拝舞した(腰差)。

叙任のとき、その親族があつまってそのために拝舞することを「親族拝」といった。




拜舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

拜舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拜舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拝舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS