折実単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折実単位の意味・解説 

折実単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 16:42 UTC 版)

折実単位(せつじつたんい)とは、中華人民共和国初期にインフレーション対策として導入した物の価値を計算するための単位。単位は「分」が用いられた。

給与をはじめ、預金や融資、公債のなどの決定にも採用されていた。例えば、工場労働者の賃金は工資分と呼ばれていたが、一定量の米などの穀物の量(A)などをもって「分」として、当該労働者の賃金を「分」の個数(B)に換算し、それに実際のAの市場価格で掛け合わせて支給すべき給与額を算定した。「分」として採用された具体例としては、中等白粳米1升、12ポンド竜頭綿布1尺、落花生油1両、豆炭1斤など(上海中国人民銀行貯蓄預金)が挙げられる。

市場価格は前日の卸売価格を元にして、日々発表される公定価格が採用されていた。1955年人民元に対するデノミネーションによって役目を終え、同年のうちにそのほとんどが廃止された。

参考文献

  • 『体系金融大辞典』(東洋経済新報社、1971年) ISBN 978-4-492-01005-1 第XII 貨幣金融制度(各国) 7.中国 a通貨制度 (執筆者:宮下忠雄)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折実単位」の関連用語

折実単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折実単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折実単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS