戸部の蛙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸部の蛙の意味・解説 

戸部の蛙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 07:19 UTC 版)

画像提供依頼:実物の画像提供をお願いします。2022年8月

戸部の蛙(とべのかえる)とは、郷土玩具の一種。愛知県名古屋市で生産される。

概要

を材料とし、手捻りによって作られる。一匹のの背中の上にもう一匹の蛙が乗ったものや、蛙が相撲を組んでいるものなど、種類は多彩で30種類近くにも及ぶ。昭和時代までは作り手がいたものの、それ以降はほとんど作られなくなった[1]

由来

かつて戸部城という城があったが、この城の城主の戸部政直は暴虐であり、行列の目の前を横切る人を無差別に斬り捨てた。そのため、巷間には「山崎越えたら戸部戸部」という揶揄の言葉が飛び交った。戸部城近隣の一帯には蛙が多く棲息しており、斬り捨てられた首が跳ぶのと蛙が跳ぶのを掛けた言葉遊びであったという。山崎は山崎川を指し、名古屋市南区戸部町に地名が残る。

また、目の前を横切るものは何でも無礼打ちにしていた新左衛門の前を、ある日、1匹のトノサマガエルが横切った[1]。誰もが斬られると思ったが、新左衛門はカエルの跳ぶ速さに心を奪われ、カエルは斬られなかった[1]。この言い伝えから「命拾いをして無事にカエル」といった願いを込め、瓦職人が粘土でカエルを作り、笠寺観音の参道で売ったのが始まりとも言われる[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 朝日新聞デジタル:「戸部蛙」よみガエル - 愛知 - 地域” (日本語). www.asahi.com. 朝日新聞社. 2022年11月27日閲覧。

参考文献

  • 斎藤良輔『日本人形玩具辞典』(東京堂出版)306頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸部の蛙」の関連用語

戸部の蛙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸部の蛙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸部の蛙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS