恋舞妓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恋舞妓の意味・解説 

恋舞妓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

恋舞妓(こいまいこ)とは、京都花街祇園甲部お茶屋「つる居」に所属する舞妓でされるユニット名である。[1]

J:COMチャンネルで放送される情報番組「恋舞妓の京都慕情」への出演のほか、花街以外での催しなどの活動を行なっている。

経緯

関西テレビが運営していたCS放送関西テレビ☆京都チャンネル」が2007年10月~2008年6月に放映していた「祇園舞妓スター誕生」という、 京都祇園甲部「つる居」でお見世出し(デビュー)されたばかりの舞妓・紗矢佳と同じ屋形の妹達である仕込み(見習い)の美里(のちの 杏佳)と瞳(のちの 君千代)の3人がボイストレーニング、振付に悪戦苦闘しながら、スターを目指し、CDデビューするまでの道のりを描くドキュメンタリー番組で、紗矢佳・美里・瞳のユニットは「こいまいこ(恋舞妓)」と命名され、2008年1月3日「京都遠恋物語」(作詞:円広志音田淳/作曲:円広志)でCDデビューする。

紗矢佳、杏佳、君千代の「恋舞妓」は同局の後継番組である旅バラエティで、訪問先で「京都遠恋物語」を披露する「京都祇園 恋舞妓の新道中」にも出演する。

2010年6月1日からJ:COM制作のケーブルテレビ情報番組「恋舞妓の京都慕情」が紗矢佳、杏佳の出演でスタートし、以降「つる居」所属の舞妓の姉妹が番組出演を継承している。

2016年7月、有料会員向け「恋舞妓おふぃしゃるふぁんさいと」を開設。運営はJ:COM(株式会社ジュピターコム)とは無関係で、恋舞妓ファンに独自の情報や写真集、動画の配信、オリジナルグッズの販売などを行なっている。

出典

  1. ^ プロフィール” (日本語). 恋舞妓おふぃしゃるふぁんさいと. 2019年2月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋舞妓」の関連用語

恋舞妓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋舞妓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋舞妓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS